ふゆでもそとで遊ぼう
ふゆでもそとで遊ぼう
お日さまがみじかくなて、
かげがながくなってきました。
もうじき、こがらしがふきます。
こがらしがふくまえに花をさかせるものや、
雪がふるまえに、実をつけるものや、
冬をこすあったかいおうちをつくるものがいます。
でも、あかとんぼは、寒くてもへいきです。
こどもたちも、元気にそとであそびます。
おんだんかで、冬がみじかくなりませんように。
おとなになっても、ちがう地球になりませんように。
自然に花や虫や子供たちがいますように。
Posted by
グリーンワーク
at
20:57
│Comments(
0
)
森の美術館
11月のプレーパーク
11月4日 森の美術館
京都修道院村のノルウエー森に奇麗な紅葉を観に行きます。
宿題 村上春樹著『ノルウエー森』を読んで来てください。
11月18日 電気を使わない美術館
好きな色の画用紙を持って来てください。
紅葉の里山で、奇麗な材料を集めます。
希望者はグリーンワークsusumu1tsukiyama@docomo.ne.jpまで
ps
10月6日 吉川緑地で、電気を使わない音楽会を開催しました。
永源寺から来てくれた民族音楽ステボの風のような演奏や、
鹿田さんから草笛を教えてもらったり、
栗の木に登って、栗拾いを楽しみました。
11月4日 森の美術館
京都修道院村のノルウエー森に奇麗な紅葉を観に行きます。
宿題 村上春樹著『ノルウエー森』を読んで来てください。
11月18日 電気を使わない美術館
好きな色の画用紙を持って来てください。
紅葉の里山で、奇麗な材料を集めます。
希望者はグリーンワークsusumu1tsukiyama@docomo.ne.jpまで
ps
10月6日 吉川緑地で、電気を使わない音楽会を開催しました。
永源寺から来てくれた民族音楽ステボの風のような演奏や、
鹿田さんから草笛を教えてもらったり、
栗の木に登って、栗拾いを楽しみました。
Posted by
グリーンワーク
at
20:12
│Comments(
0
)
プレーパーク『電気を使わない』シリーズ
芸術と食欲の秋のプレーパーク
1.10月6日 電気を使わない音楽会
14:00~ 吉川緑地左岸
民族音楽ステボ、草笛演奏鹿田さん
演奏後、栗拾い
2.10月6日~13日 自然主義~森で生まれた小文~
野洲図書館ギャラリー
プレーパークで読み聞かせしている自作童話の展示
3.11月4日 電気を使わない美術館
京都修道院村ノルウエーの森
宿題 村上春樹著『ノルウエーの森』を読んでください
4.10月20日 電気を使わない料理
野村畑でサツマイモ収穫と焼き芋
『電気を使わない』シリーズは、
福島の子供たちの声を聞く①8月の保養キャンプや②9月の水口ツリーハウスに続き、
滋賀県『低炭素社会つくり』条例に基づく活動です。
グリーンワークの『温暖化のテーマパーク』は、滋賀県『低炭素社会つくり』条例の活動認定を受けています。
『温暖化のテーマパーク』として、①プレーパーク(子供たちと公園で遊ぶ)、②温暖化時計(自然が再生出来なくなる過程の観察)の活動しています。
滋賀県地球温暖化防止活動推進員 築山
1.10月6日 電気を使わない音楽会
14:00~ 吉川緑地左岸
民族音楽ステボ、草笛演奏鹿田さん
演奏後、栗拾い
2.10月6日~13日 自然主義~森で生まれた小文~
野洲図書館ギャラリー
プレーパークで読み聞かせしている自作童話の展示
3.11月4日 電気を使わない美術館
京都修道院村ノルウエーの森
宿題 村上春樹著『ノルウエーの森』を読んでください
4.10月20日 電気を使わない料理
野村畑でサツマイモ収穫と焼き芋
『電気を使わない』シリーズは、
福島の子供たちの声を聞く①8月の保養キャンプや②9月の水口ツリーハウスに続き、
滋賀県『低炭素社会つくり』条例に基づく活動です。
グリーンワークの『温暖化のテーマパーク』は、滋賀県『低炭素社会つくり』条例の活動認定を受けています。
『温暖化のテーマパーク』として、①プレーパーク(子供たちと公園で遊ぶ)、②温暖化時計(自然が再生出来なくなる過程の観察)の活動しています。
滋賀県地球温暖化防止活動推進員 築山
Posted by
グリーンワーク
at
19:20
│Comments(
0
)