この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

kor*mi*upek*さんへ

2008年12月31日

温暖化は確かに「ただの環境問題」です。
環境問題を『経済問題』にすり替えていることが問題なのです。

例えば、環境経済学者が提案する炭素市場では、温暖化を解決できません。
エンロンの詐欺をグローバル化させるだけです。
サミット以降、日本の温暖化の切り札になった原子力発電。
電力会社は、石炭火力を増加させてきたことについて、説明責任があるのではないでしょうか?
温暖化の原因は、エネルギーの大量使用です。
大量生産・大量消費が起因しています。
京都議定書で約束したマイナス14%を炭素市場から1兆円超で買い取るために、
炭素税が環境税と名前を変えて徴収されようとしています。
「CO2を出さない原子力発電」の意見広告がTVから連日流される一方で、
10月に山口県知事が上関原発の建設を認可したことはニュースになりません。
情報を制限して、国民を誘導することこそが危険ではないでしょうか?
もしkor*mi*upek*さんの町に(本当は都市に必要な)原発ができる時、
上関原発の長島や祝島の住民のように反対運動に立ち上がりませんか?

都市の浪費を止めない限り、温暖化は解決しません。
都市の問題は、都市で解決できる社会にしなければ、
現在のIPCCのA1(高成長社会)シナリオを、
「地域のことは地域で解決できる」B2(地域共存社会)シナリオや、
B1(循環型社会)シナリオに転換して、温度上昇カーブを鈍化させることはできません。
「環境活動家は、国民の血税をむしりとる売国奴」[ kor*mi*upek* ]から、発想の転換が必要です。

グリーンワークスは、市街地でのコミュニティガーデンから、「都市に農村を宅配」し、
『都市でも食糧やエネルギーの自産自消』を呼びかけています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2008/12/30(火) 午前 9:53[ kor*mi*upek* ]

環境活動家は、国民の血税をむしりとる売国奴です。

恥を知れ。売国奴



Posted by グリーンワーク at 20:46 Comments( 0 )

12月の吉川湖岸緑地

2008年12月31日

雪の朝




湿地の柳に生えるヤナギタケ
味噌汁の具にしていただきました。
汁の甘味がまし、食感もコシがあり、歯ざわりが良いです。



フユイチゴ
酸味がある甘さが魅力の、バラ科のベリーです。




アナグマの巣穴をタヌキが利用しています。


Posted by グリーンワーク at 13:16 Comments( 0 )

滋賀県地球温暖化防止活動推進センター

2008年12月29日



パネル展示の校正原稿送付ありがとうございます。



8月に、京都新聞社をパートナにして、


「市街地でのコミュニティガーデン作りを通して、『都市に農村を宅配する』目的」で、環境省のメディア助成に応募しました。


結果は落選し、所期目標の京都市内でのガーデン作りは困難になりましたが、予定通り11月~3月にかけ、グリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)展示をとおして、(無償で)ガーデンとガーデナー募集のキャンペーンを手前でしています。


送付いただいた校正原稿は活用させていただきます。


昨今、インチキ科学番組として本国で放送コード抵触と認定された英国BBCの『The Great Global Warming Swindle』がネットにアップされたり、目野さん推奨の赤祖父アラスカ大学教授の「温暖化否定」や「IPCC批判」など、温暖化への意図的な反論が目立っています。


(温暖化とともに生きるライフスタイルを提案する)グリーンワークスは、温暖化の原因が何にあるにせよ、京都議定書で約束したCO2削減(およそ14%)を日本が炭素市場から時価で1兆円超で買い取らなけれならないことに危惧しています。


予てから、温暖化の被害より、先に日本の経済破綻を心配していましたが、昨今の金融不況で、資本の流失が現実となり、都市を支える資本の喪失は現実となり始めています。


マスコミのコメンテータからも「50年後の不安より、経済の持続を」との洞爺湖サミット批判が聞かれるようになってきました。


洞爺湖サミット以降、日本の温暖化対策の切り札となった原子力発電。


他方、「CO2 削減/ライトダウンキャンペーン」の一環として、「100万人のキャンドルナイト 2008冬至」が開催されました。
キャンドルナイトは、反原発から生まれました。

グリーンワークスは、市街地でのコミュニティガーデンから、「都市でも食料やエネルギーの自産自消」をよびかけています。


そして、本当は都市に必要な原子力発電所を田舎に押し付けないことを願って、グリーンワーク展示では、DVD「六ヶ所村通信」の鑑賞会を行っています。


DVD「六ヶ所村通信」(鎌仲ひとみ監督)は原発が町に出来て、町の何が変わるかを教えてくれます。


グリーンワーカが活動することで、市民に問題を提議し、行動を促しています。


良いお年をお迎えください。




 



Posted by グリーンワーク at 09:56 Comments( 0 )

日本自然保護協会(NACS-J)

2008年12月28日

NACS-J誌「自然保護」に『グリーンワークス』の活動を掲載していただきまして、ありがとうございます。

今夏、京都新聞社をパートナーに、環境省のメディア助成に応募しました。
「市街地でのコミュニティガーデン作りを通して、都市に農村を宅配する」企画をたちあげました。
残念ながら助成は落選しましたが、
温暖化の原因である大量生産・大量消費におけるエネルギーの浪費をなくすために、
『都市に温暖化とともに生きるライフスタイル』を提案する目的で、
計画通り11月から3月までのキャンペーンを通し、ガーデン(無償で)とガーデナー募集を呼びかけています。

昨今、意図的な「温暖化やIPCC批判」が国内で高まる中、
温暖化は、環境問題であるにも関わらず、経済問題にすり替えて、
(残念ながら不況下で、)マスコミからも50年後の不安より、景気回復をとの合唱が聞こえてきました。
この時節、本質を見失わずグリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)の活動紹介を掲載くださったNACS-Jに感謝します。
所期目標の京都市内でのコミュニティガーデン作りは困難ですが、手前のキャンペーンを続けていきますので、
今後ともご支援、ご指導ください。
PS.
NACS-Jオリジナルメッセージカードありがとうございました。



Posted by グリーンワーク at 07:21 Comments( 0 )

スパイルドラゴンさん投稿ありがとう

2008年12月23日

『The Great Global Warming Swindle』などいろいろ教えてくれてありがとう。
勉強になりました。
グリーンワークの仲間からも、 武田邦彦 さんの著書などを紹介してもらっています。
一方、英国では今年の10月、新しい省が立ち上がりました。
その名もずばり「エネルギー・気候変動省」です。
英国は、2050年までに温室効果ガス80%削減を表明しています。
いつの時代も対抗する勢力のせめぎ合いが繰り広げられています。

グリーンワークスが伝えたいのは、「温暖化は『環境問題』であって、『経済問題』ではない」ということです。
環境経済学者が提案する炭素市場では、温暖化を解決できません。
京都議定書の約束を守るために、日本は炭素市場から排出枠を買います。
炭素税が、環境税と名前を変えて徴収されようとしています。
環境問題を経済問題にすり替える前に、政府も、電力会社や財界も説明責任があるのではないでしょうか。

原子力発電が、サミット以降日本の温暖化の切り札になりました。
他方、「CO2 削減/ライトダウンキャンペーン」の一環として、「100万人のキャンドルナイト 2008冬至」が開催されます。
キャンドルナイトとは、反原発から生まれました。






2001年5月にブッシュ大統領が出した「1ヶ月に1基ずつ原子力発電所を作る」というエネルギー政策に反対してカナダで起こった自主停電運動。それを見た辻信一さんという方が日本でもやってみようと思ったのがきっかけでした。
日本に帰ってきた辻さんは、カナダでは真っ暗にして行っていたこの運動を、「真っ暗では子供が泣いてしまう」ということでロウソクを灯しながらやることを思いつき、ここにキャンドルナイトが生まれました。

グリーンワークスは、温暖化の解決を直接国民が判断すべきだと考えています。




Posted by グリーンワーク at 23:16 Comments( 0 )