温暖化よくある質問から
温暖化の懐疑論は、ブッシュ前大統領がお抱え学者を使っていたことが有名です。
当時、主に、経済学者が懐疑論者でした。
IPCCとノーベル賞を受賞したゴア氏が、懐疑論者に映画『不都合な真実』で反論しました。
おしゃるとおり、炭素市場など経済の仕組みでは、解決できないと思います。
炭素市場・京都メカニズムは経済界の抵抗との妥協の産物だと思います。
経済の仕組みで、解決できるなら、コペンハーゲンに世界の首相が集まって国連の会議をしなくても、民間が集まるタボスの経済フォーラムにトヨタや京セラの社長が集まって、ハイブリットや、ソーラの販売促進を話し合えばいいわけです。
フロンも温室効果ガスですが、大気中濃度や、排出量が多い二酸化炭素がクローズアップされています。
太陽の黒点や、氷河期は、宇宙や地球規模の時間の流れのなかでの現象で、温暖化は1970年代から、急激に温度上昇が始まったことで、生態系など多様性に大きな被害がでることが心配されています。
日本語のエコの語源は、エコロジーで、生態学です。
CO2の排出、つまりエネルギーの消費で、日本が特異なのは家庭での消費が全体の2割程度、過半数を上位200事業所が大量消費していることです。
中産階級が自宅にプールを持っているアメリカと違い、日本の家庭はウサギ小屋で、それだけで省エネになっています。
だから、経団連は、25%削減なら、生産拠点を海外に移転すると発表していますし、昨年、全国紙に経団連と基幹労連が連名で90年比で4%増加の意見広告を出しました。
生き残りの椅子取りゲームは始っています。
京都議定書を受け入れる条件として、経団連と通産省で産業に削減を強制しなとの密約が交わされ、当時の政府はことさら家庭での削減を強調してきました。
国民は情報が制限され、誘導されてきました。
森林吸収の嘘も、そうです。
一度嘘をつくと、限りなく嘘は繰り返されます。(国会で核密約を明らかにされた時のように)
温暖化は温度が上がるから、埼玉でもマンゴウが作れるなど暖かくなっていいこともあると誤解を招いています。
温暖化の言葉の響きで、誤解を生みます。
大陸内部の高温化で、偏西風の流れが変わり、寒くなったりもします。
つまり、気候変動と正確に呼ぶべきです。
当時、主に、経済学者が懐疑論者でした。
IPCCとノーベル賞を受賞したゴア氏が、懐疑論者に映画『不都合な真実』で反論しました。
おしゃるとおり、炭素市場など経済の仕組みでは、解決できないと思います。
炭素市場・京都メカニズムは経済界の抵抗との妥協の産物だと思います。
経済の仕組みで、解決できるなら、コペンハーゲンに世界の首相が集まって国連の会議をしなくても、民間が集まるタボスの経済フォーラムにトヨタや京セラの社長が集まって、ハイブリットや、ソーラの販売促進を話し合えばいいわけです。
フロンも温室効果ガスですが、大気中濃度や、排出量が多い二酸化炭素がクローズアップされています。
太陽の黒点や、氷河期は、宇宙や地球規模の時間の流れのなかでの現象で、温暖化は1970年代から、急激に温度上昇が始まったことで、生態系など多様性に大きな被害がでることが心配されています。
日本語のエコの語源は、エコロジーで、生態学です。
CO2の排出、つまりエネルギーの消費で、日本が特異なのは家庭での消費が全体の2割程度、過半数を上位200事業所が大量消費していることです。
中産階級が自宅にプールを持っているアメリカと違い、日本の家庭はウサギ小屋で、それだけで省エネになっています。
だから、経団連は、25%削減なら、生産拠点を海外に移転すると発表していますし、昨年、全国紙に経団連と基幹労連が連名で90年比で4%増加の意見広告を出しました。
生き残りの椅子取りゲームは始っています。
京都議定書を受け入れる条件として、経団連と通産省で産業に削減を強制しなとの密約が交わされ、当時の政府はことさら家庭での削減を強調してきました。
国民は情報が制限され、誘導されてきました。
森林吸収の嘘も、そうです。
一度嘘をつくと、限りなく嘘は繰り返されます。(国会で核密約を明らかにされた時のように)
温暖化は温度が上がるから、埼玉でもマンゴウが作れるなど暖かくなっていいこともあると誤解を招いています。
温暖化の言葉の響きで、誤解を生みます。
大陸内部の高温化で、偏西風の流れが変わり、寒くなったりもします。
つまり、気候変動と正確に呼ぶべきです。
Posted by
グリーンワーク
at
21:30
│Comments(
0
)
吹雪の山桜
花冷えお見舞い申し上げます。
志賀の比良山麓で吹雪の中、山桜やタムシバが咲いていまいた。
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
英国気候変動法
日本では、地球温暖化と呼ばれていますが、もう『気候変動』と呼ぶべきでしょう。
日本の低炭素社会も、海外にならって、『低炭素経済』と呼んだほうが目的が明確です。
商業化を、「まち作り」「まち興し」と言い換えているようなものです。
志賀の比良山麓で吹雪の中、山桜やタムシバが咲いていまいた。
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
英国気候変動法
日本では、地球温暖化と呼ばれていますが、もう『気候変動』と呼ぶべきでしょう。
日本の低炭素社会も、海外にならって、『低炭素経済』と呼んだほうが目的が明確です。
商業化を、「まち作り」「まち興し」と言い換えているようなものです。
Posted by
グリーンワーク
at
19:51
│Comments(
0
)
花はどこへいった
わたしは、種をまき、感情を育て、その実を食べる。
子供は、10才までに土と親しまなければ、土をいじらなくなる。
政治と経済が作り出した3才児神話の国を、わたしはしかたなく後にした。
アラル海が干上がったニュースが流れていた。
世界4位、琵琶湖の100倍の湖。
現状維持か、復元かの議論が続いていた。
ペリカンなど生態系の破壊は、積み木崩しとなって行く。
ペリカン通信は、世界に波及する。
持続可能な経済か、持続可能な地球環境か。
人間は欲望に忠実だ。
同じ日、経済産業省は「CO2の25%削減に向けて、自家用車の50%を電気自動車にする。」政策を国民に発表した。
優先すべきはEUのように公共交通への誘導であり、消費の誘導は景気対策でしかない。
温暖化は、環境問題だから、経済では今日まで解決できなかった。
ブッシュが育てた環境経済学者は、答えも告げずに、姿を消してしまった。
この国の特異さは、家庭からのCO2排出は全体の2割程度に過ぎない。
ウサギ小屋で暮らす国民の消費だけで25%削減はできない。
上位200事業所だけで、CO2排出の過半数を出している。
マイナス6%の受け入れる条件として、通産省は産業に削減を強制しないと、経団連と密約を交わしていた。
25%削減なら、生産拠点を海外に移転すると、経団連は発表している。
一度、嘘をつくと、限りなくウソは繰り返される。
3才児神話のように。
温暖化の被害は、感染症の拡大と、水不足や食糧不足として顕著化する。
娘を連れての船旅。
窓打つ嵐に、
「まだ、大丈夫。」と、呼ぶ声がする。
子供は、10才までに土と親しまなければ、土をいじらなくなる。
政治と経済が作り出した3才児神話の国を、わたしはしかたなく後にした。
アラル海が干上がったニュースが流れていた。
世界4位、琵琶湖の100倍の湖。
現状維持か、復元かの議論が続いていた。
ペリカンなど生態系の破壊は、積み木崩しとなって行く。
ペリカン通信は、世界に波及する。
持続可能な経済か、持続可能な地球環境か。
人間は欲望に忠実だ。
同じ日、経済産業省は「CO2の25%削減に向けて、自家用車の50%を電気自動車にする。」政策を国民に発表した。
優先すべきはEUのように公共交通への誘導であり、消費の誘導は景気対策でしかない。
温暖化は、環境問題だから、経済では今日まで解決できなかった。
ブッシュが育てた環境経済学者は、答えも告げずに、姿を消してしまった。
この国の特異さは、家庭からのCO2排出は全体の2割程度に過ぎない。
ウサギ小屋で暮らす国民の消費だけで25%削減はできない。
上位200事業所だけで、CO2排出の過半数を出している。
マイナス6%の受け入れる条件として、通産省は産業に削減を強制しないと、経団連と密約を交わしていた。
25%削減なら、生産拠点を海外に移転すると、経団連は発表している。
一度、嘘をつくと、限りなくウソは繰り返される。
3才児神話のように。
温暖化の被害は、感染症の拡大と、水不足や食糧不足として顕著化する。
娘を連れての船旅。
窓打つ嵐に、
「まだ、大丈夫。」と、呼ぶ声がする。
Posted by
グリーンワーク
at
08:10
│Comments(
0
)
地球が出来た時、大気はどうなっていたの?
46億年前に、地球が出来た時に、大気のほぼ100%を占めていた気体は?
(中経出版 地球環境クイズ研究会)
A アンモニア B 窒素 C 二酸化炭素
地球は、太陽に暖められて、自らも熱を出しています。
二酸化炭素、メタンガス、一酸化窒素、フロンなど温室効果ガスは、この熱を吸収して、再び地表に戻す働きがあります。
なかでも、大気中の濃度や排出量の多い二酸化炭素がクローズアップされています。
答え C 二酸化炭素
地球が誕生した46億年前には、大気のほとんどが二酸化炭素だった。
その頃の気温は、2,000℃。
現在のような大気になったのは、5億年前。
41億年かけて、空気は作られました。
(中経出版 地球環境クイズ研究会)
A アンモニア B 窒素 C 二酸化炭素
地球は、太陽に暖められて、自らも熱を出しています。
二酸化炭素、メタンガス、一酸化窒素、フロンなど温室効果ガスは、この熱を吸収して、再び地表に戻す働きがあります。
なかでも、大気中の濃度や排出量の多い二酸化炭素がクローズアップされています。
答え C 二酸化炭素
地球が誕生した46億年前には、大気のほとんどが二酸化炭素だった。
その頃の気温は、2,000℃。
現在のような大気になったのは、5億年前。
41億年かけて、空気は作られました。
Posted by
グリーンワーク
at
06:28
│Comments(
0
)
エコロジーに兄弟がいるってホント?
毎日のように見かけるエコロジー
エコロジーと同じ語源を持つ言葉はどれ?
(中経出版 地球環境クイズ研究会)
A トポロジー B エコノミー C サイコロジー
エコビジネスが関心を集めています。
エコは、エコロジー(生態系)。
環境問題を無視した経済活動が難しい時代なのでしょう。
また、エコはもうかるとの解釈も。
世の中、エコを冠した商品があふれている。
実際は、そのすべてが地球にやさしいとは限らない。
たとえば、リサイクル素材であっても、新たに生成するときに、大量の石油を使うようなら、エコとは呼べない。
本当に、エコか?消費者が選択眼を持つしか仕方がない。
答え B
エコロジーとエコノミーは、どちらもギリシャ語の家という意味の言葉から派生した兄弟語です。
エコロジーと同じ語源を持つ言葉はどれ?
(中経出版 地球環境クイズ研究会)
A トポロジー B エコノミー C サイコロジー
エコビジネスが関心を集めています。
エコは、エコロジー(生態系)。
環境問題を無視した経済活動が難しい時代なのでしょう。
また、エコはもうかるとの解釈も。
世の中、エコを冠した商品があふれている。
実際は、そのすべてが地球にやさしいとは限らない。
たとえば、リサイクル素材であっても、新たに生成するときに、大量の石油を使うようなら、エコとは呼べない。
本当に、エコか?消費者が選択眼を持つしか仕方がない。
答え B
エコロジーとエコノミーは、どちらもギリシャ語の家という意味の言葉から派生した兄弟語です。
Posted by
グリーンワーク
at
19:28
│Comments(
0
)