この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

東京電力株主総会、脱原発否決

2011年06月30日

東京電力株主総会、脱原発否決
NHKの論説では、国によって守られて来た東京電力は、
もっとも安全意識の薄い企業だった。

現在の電力会社は、戦時下の経済統制で作られた独占企業。

市民の自発的蜂起だったフランス革命。
市民は、自己の利益さえ保証されれば、ルイ王の君臨に無関心だった。
市民の利益追求より、国家の利益追求を優先させるジャコバン派の台頭は、
独裁者ロベスピエールを登場させた。

独裁的に行われた浜岡原発停止。

環境ISOを、本業で取り組む企業はほとんどない。
本業に影響するなら、海外移転を口にする。

企業の社会的貢献CSRを口にしなければならないほど、
本業での社会的貢献は程遠い。

働けば働くほど貧しくなるプロレタリアートを使って
革命をもくろんでいたマルクスも、
フランス革命の現状から、
経済的利益の追求がいかに国家を形成するかの研究を始めた。

金がすべての時代が、バブル以降の日本と同じだ。

しかし、マルクスも近代的社会の問題に答えてはいない。

2016年以降の顕著化する温暖化にようる気候変動。
問答無用で、感染症の拡大と、食糧問題を社会問題化させる。
悪いと分かっていることは、今すぐやめなければ、
その時、誰も責任がとれない。
海外に移転しても同じだ。
その時、どのような独裁者モンスターを登場させるのだろうか?





Posted by グリーンワーク at 06:17 Comments( 0 )

アイスクリームを食べてクールビズ

2011年06月27日

環境省チャレンジ25より、

【1】「グリーンカーテンPROJECT 2011」フォトコンテスト開催のお知らせ

【2】今年は夜のライトダウンに加え、昼間のライトダウンも!

【3】「SUPER COOLBIZ 2011」を共催します!

【4】『アイスBiz』啓発イベント「ice cool down office!」

アイスクリームを食べてクールビズまで始まったが、
とにかく、ポスト京都議定書がはじまる2013年までに、
都市の浪費をなくさなければ、
マイナス25% + マイナス5% = マイナス30% の
の急激な省エネがはじまる。


Posted by グリーンワーク at 21:44 Comments( 0 )

滋賀県地球温暖化防止活動推進センター/CASAより

2011年06月25日

総理は、4月に、参議院での『東日本大震災集中審議』で、
「(福島原子力災害に対して)国が最終的責任をとれ。」と迫る自民党議員に対して、

「30年ー40年、原子力政策に関与してきた政治家、企業、学者の総括なしに新しいエネルギー政策はない。」と語っていた。

その答弁も、『合意なき国策』を続けて来た自民党からの「退陣」の声にかき消されようとしている。

「エネルギーが制限されたら、工場を海外に移転する。」ことを正当化する経団連などの予防線を張った発言も、国民に恐怖を植え付けるだけで、そのような前提はおかしい。
かつてマスキー法を受け入れることで、自動車業界はドル箱市場を獲得してきた。

このままでは、かねての予想通りに2012年には、日本が財政破綻して、IMFの管理下で「ネバダレポート」を発動されかねない。

以下、 滋賀県地球温暖化防止活動推進センター/CASA( 特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 )より

日本では,原発建設の是非について,国民的議論が一度も行われたことがない。原発の推進勢力である経済産業省や電力会社の関係者などが密室の審議会(総合資源エネルギー調査会)で,原発の推進を決めてきた。政府は,福島原発事故を契機に事故のリスクと正面から向き合い,原発のメリットとデメリットを客観的なデータや事実に基づいて冷静,真剣に議論し,原発の廃止を含めた国民的議論を早急に行うべきである。エネルギー政策の見直しは,私たち現代世代の将来世代への責務である。

緊急提言にあたって(声明)
http://www.bnet.jp/casa/2020model/CASAurgentpresentation201106.pdf

原子力発電に依拠せずに25%削減は可能
~「CASA 2020モデル(Ver.3)」の試算結果~
http://www.bnet.jp/casa/2020model/CASA2020Model_ver3.pdf


Posted by グリーンワーク at 23:54 Comments( 0 )

原子力に依存しない社会づくり

2011年06月23日

原子力に依存しない社会づくり
福島県の有識者会議「復興ビジョン検討委員会」は15日、福島市内で開い た会合で県への提言のたたき台をまとめ、「原子力に依存しない社会づくり」と「脱原発 」の姿勢を打ち出した。


1.東京新聞  福島で鼻血の子が増えてる
http://livedoor.2.blogimg.jp/bookkeepingworld/imgs/d/8/d8c868fc.jpg


2.慶応大学の斉藤賢爾先生が測定された大阪の放射線量.
http://t.co/Beg2uel

大阪城0.29、阪大0.25μSv(マイクロシーベルト)など……
大阪でも、すでに、0.3μSv近い放射線量が測定されています。
(単純に計算すれば、年2ミリシーベルト超えます)

ちなみに、チェルノブイリ事故では、年5ミリシーベルトで、強制避難区域になりました。

年3ミリシーベルトなら、今でも、18歳未満は、立入り禁止区域です。




Posted by グリーンワーク at 21:10 Comments( 0 )

吉川湖岸緑地とコリドーと観察会

2011年06月16日

吉川湖岸緑地とコリドーと観察会

吉川湖岸緑地の周辺で、昼間から野生生物をよく見かけるようになりました。
周辺の方や公園利用者の中には、竹林伐採が進み過ぎとの声が聞かれます。

キツネが道路脇で、カエルを捕まえています。
近くで撮影しましたが、逃げませんでした。
余りに身近に野生生物がいることは、彼らが棲家をなくしている証拠です。
やがて姿を消します。
危機的な状況です。

かつて、4-5年前まで、吉川湖岸緑地には、アナグマがいましたが、
公園化造成工事で姿を消しました。

7月18日13時から、吉川湖岸緑地で、
県が取り組みをしているコリドー(生物多様性を守る緑の回廊)を
テーマにした自然観察会を開催します。
お越しください。



Posted by グリーンワーク at 18:57 Comments( 0 )