この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

10年先(2)

2012年04月29日


気候変動

10年先について、みんなで考えましょう。

30年に一度起こるか起こらない気象現象を『異常気象』と定義されています。
気候変動は、毎年起こり、年々悪化します。
数年前まで、マスコミでは気候変動を異常気象と呼んで来ましたが、もう使えなくなりました。

『ゲリラ豪雨』という言葉を覚えていますか?
予測不能な突発的な豪雨でした。
気候変動で、最近は台風が日本近海で発生し、日本をすぐに直撃するなど、
予測不能でも、突発的でもなくなりました。
温暖化による海水温上昇が原因で、気象庁はすでに豪雨の時代に入ったと警告しています。

黄砂は、春に発生していましたが、最近は秋にも発生するようになりました。
温暖化で、大陸内部の乾燥化が進み、ゴビ砂漠に夏草が生えなくなっています。
そのため砂をおさえることができず、秋にも黄砂が発生します。

気候変動は、タイの洪水など世界的な現象です。
タイの洪水は海面上昇も一因とされています。

温暖化という『ゆるキャラ』な表現ではなく、『気候変動』と正確に呼ばない限り、
まだ大丈夫と、『温暖化とともに生きるライフスタイル』に適応できないまま、
10年は過ぎて行きます。

あなたは、どう考えますか?



近畿では、昨年紀伊半島を直撃した台風禍など、気候変動に対しダムは無力ではないでしょうか。
まず、気候変動が始っていることから認識しましょう。
アイデアは、固定観念からは生み出されません。
信玄堤のような遊水地や、氾濫ありきの町作りが必要です。



Posted by グリーンワーク at 09:52 Comments( 0 )

10年後

2012年04月20日

グリーンワークは、県の「低炭素社会つくり」条例から知事の活動認定を受けました。
条例の趣旨から、地元での活度を地域に浸透させることが今年のミッションです。

10年後について、一緒に考えましょう。

1.海面上昇
1.5℃上昇は、最短で、夏の北極海から海氷が消えると予測される2016年頃と考えられています。

1.5℃上昇で、ツバルなど島嶼が水没すると予測されています。

海面上昇で、日本では砂浜面積が最大で90%消失すると環境省は予測されています。

沿岸部の都市が水没したら、難民を受け入れるのは?

たとえば、大阪が水没した時、関西広域連合で受け入れるなら、同州制が必要ではないでしょうか?

沿岸部の都市からの内陸に難民を受け入れる前に、提案があります。
(1)エネルギーの大量消費地の都市の浪費を、まづなくしましょう。
   今、沿岸部の都市に資源と資金を投入しても、やがて水没すれば海のもくずです。
(2)沿岸部の発電施設の消失で、エネルギーは、地域で賄うことになります。
   例えば、水没した大阪市に風力発電の風車を立てましょう。

あなたは、どう考えます?
海面上昇はもう始まっています。


Posted by グリーンワーク at 22:07 Comments( 0 )

知事と

2012年04月17日


グリーンワークが吉川緑地で開催する『温暖化のテーマパーク』が、県の『低炭素社会つくり』条例から、知事の活動認定を受けたことに対し、知事に感謝を伝えました。


知事は、日本が地球温暖化や原発問題に対処できず、日本の未来を破壊している現状を指摘しました。
また、著作で、「価値観の転換には必ず歴史的痛みを伴う。生身の人間心理と組織集団に変革を求めるからだ。だが、ひとつの価値観にどっぷりつかっている人びとや集団には、そもそも激震の意味がわからない。変革への不適応を引き起こし、いっそうの泥沼化をもたらす。」と語っています。

グリーンワークは、「温暖化は既得権を守る保守とその経済をリセットする。」と考えています。
プレーパークで、「将来気候変動のサバイバルを生き抜く今の子供たちの育成と支援」を目的にしています。



Posted by グリーンワーク at 22:51 Comments( 1 )

#7 滋賀県地球温暖化防止活動推進員

2012年04月11日

4月7日、滋賀県庁で、件名の知事からの委嘱式と基礎研修が行われた。

基礎研修では、以下の議論が交わされた。
1.長期目標の「2030年までに、温室効果ガス排出量を1990年比で50%削減」について
  
(1)積み上げの数値ではなく、将来像からのバックキャスティングで算出した数値。
   いろいろな条件下でのトレードオフの関係にあり、きめ細かな対応が必要。
(2)5年ごとの中間目標の提示が必要。
   ① 3.11以降、国のエネルギー政策待ち。
   ② 電力像、再生エネルギー像が?


 グリーンワーク
 温暖化は、すでに始まっているから、温度上昇を2℃以下に抑えないと人間が適応できなくなることを伝えるべき。人間が適応できなくなるとは、①感染症の拡大、②食糧問題だと考えます。

2.県の関与を大きくしてほしい。
(1)低炭素社会つくり」条例の基本理念は、
   ①『社会経済構造の転換』。
   ② 温室効果ガス削減と経済の持続的成長との両立。
(2)アクティブな目標設定で、トップダウンが必要。
   ① 事業系は、減少傾向にあるが、交通系と家庭系が増加傾向にある。
   ② フクシマ以降、当面は化石燃料に依存するが、化石燃料には頼れない。
   ③ 県⇒市町村⇒自治会と、組織で動くべき。

グリーンワーク
(1)①温暖化は、既得権を守る保守とその経済をリセットします。
食糧問題が起こると、食べることができない貨幣は価値がなくなります。
食糧問題は、経済価値を革命的に変えてしまう。
 ② フクシマ以降のエネルギー問題と温暖化問題は、似て非なるものです。
(2)温暖化防止活動推進員のミッションは、社会を変えることになります。



Posted by グリーンワーク at 18:48 Comments( 0 )

気候変動

2012年04月04日


4月3日、過去に例がない低気圧の発達で、4月としては過去最高の風が吹いた。

風速25mの強風が、吉川緑地を吹きぬけて、アオサギがコロニーにしているヤブニッケの大枝をへし折った。

落下した大枝には、6個の巣があった。
吹き飛ばされた13羽のひなが雹に撃たれて死んだ。


同じころ、近江八幡では、竜巻が発生し、電柱をなぎ倒した。
30年に一度起こるか起こらない気象を異常気象と呼ばれるが、
気候変動は、毎年発生し、年々悪化する。

グリーンワークは、温暖化時計(自然が再生できなくなる過程の観察)を続けている。
産業革命以前より、地球の平均気温が1.5℃上昇は、自然が再生出来なくなる閾値。
最短で、北極から夏の海氷が消えると予測される2016年頃と考えられている。


Posted by グリーンワーク at 19:40 Comments( 0 )