この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

童話の展示をします

2012年03月23日


1.
コペンハーゲンで開催されたCOP15は、ポスト京都議定書を決めると期待されていました。
COP15を前に、(政府のCO2/25%削減に『乾いた雑巾論』で反対する)経団連と基幹労連は連名で、全国紙に『自主努力』の全面広告をだすキャンペーンをし、「経済的豊かさを捨てられますか?」と国民に問いました。

「国民は情報が制限され、誘導されている。」と気付き、
グリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)をはじめました。
温暖化の問題は、『経済的豊かさ』の喪失ではなく、『感染症の拡大と、食糧問題』です。
(1)感染症の拡大
   吉川湖岸緑地でのパークサポータ活動を通じて
   『温暖化時計』(自然が再生出来なくなる過程の観察)をはじめました。
   生物多様性を守ることが必要だと感じたからです。
(2)食糧問題
   コミュニティガーデンでの『自産自消』をはじめました。

① 野洲守山の図書館で、グリーンワークの展示をしました。
 グリーンワーカーが活動することで、市民に行動を促すためです。

2.
経団連は、「政府の25%削減なら、生産拠点の海外移転」を公表しました。

「温暖化は、既得権を守る保守と、その経済をリセットする。」と感じました。
『経済的豊かさ』とは、「仕事がなくなる、職を失う『恐怖』」のことだと気付きました。
『経済的豊かさ』のマインドコントロールから覚めなければ、温暖化は止められません。
グリーンワークにいただいた反感に対して、丁寧に答えることを、『本音で話そう基幹労連』で紹介してきました。

3.
COP17の結果は、ポスト京都の先送りと、日本が議定書から離脱しました。
温暖化とともに生きるライフスタイルには、価値観の転換が必要です。

グリーンワークは、滋賀県が目指す『低炭素社会作り』条例に対し、
『温暖化のテーマパーク』で認定を受けました。
また、グリーンワークを県営都市公園のボランテア団体に登録しました。

『温暖化のテーマパーク』が目指すものは、
(1)プレーパーク
   将来、気候変動のサバイバルを生き抜く今の子供たちの育成と支援
(2)温暖化時計
   気候変動で一変する今の自然を、将来の子供たちに残すナショナルトラスト

② プレーパークで子供たち読み聞かせをしている、吉川緑地で作った童話の展示を
 今夏図書館でする予定です。




Posted by グリーンワーク at 21:06 Comments( 0 )

電気を使わない音楽会

2012年03月18日

4月のプレーパーク(子供たちと公園で遊ぶ)は、
4月8日 13:00から 吉川湖岸緑地左岸東屋で、
電気を使わない音楽会を開催します。

出演は、
悠紀笛の会の 篠笛演奏
ラルゴの    オカリナ演奏 です。

雨天中止
フリーコンサート¥0

電気を使わない音楽会は、アースデーにちなんで開催しています。
プレーパークの子供たちと演奏を楽しみませんか。
皆様のお越しをお待ちしています。

ps
3月24日10:00~15:00 希望が丘の野外体験バザールで、吉川緑地で作った童話の読み聞かせをします。



Posted by グリーンワーク at 23:19 Comments( 0 )

自然体験・野外体験プログラムバザール

2012年03月18日

3月24日~25日 希望が丘西口で開催される
自然体験・野外体験プログラムバザールに
グリーンワークも出展します。

吉川緑地で作った童話の読み聞かせをします。

吉川緑地で開催しているプレーパーク(子供たちと公園んで遊ぶ)で、
吉川緑地で作った童話の読み聞かせをしています。

4月8日のプレーパークは
13:00から
電気を使わない音楽会を開催します。



Posted by グリーンワーク at 23:18 Comments( 0 )

明日の低炭素地域づくり活動交流・発表会について

2012年03月09日

IPCCの第4次報告書では、2050年までに、二酸化炭素排出量を2000年比で85~50%削減が必要です。

昨年末のCOP17で、ポスト京都議定書を先送りし、日本が議定書から離脱したぶん、2050年には、急激な削減が求められ、社会の受け入れは、ますます困難です。

だから、滋賀県だけが、2030年までに50%削減目標の低炭素社会つくりを目指しても、無意味ではなく、その時までに、ソフトランディングをして行くことが重要だと考えます。

コペンハーゲンで開催されたCOP15は、ポスト京都議定書を決めると期待されていました。
COP15を前に、(政府の25%削減に『乾いた雑巾論』で反対する)経団連と基幹労連は、全国紙に『自主努力』の全面広告を出すキャンペーンをし、経済的豊かさを捨てられますかと問いました。

その後、経団連は、政府の温室効果ガス25%なら、生産拠点の海外移転を公言しています。

「経済的豊かさ」とは、仕事がなくなる、職を失うという恐怖です。

私自身も、温暖化問題の発言が、子供が結婚や就職をするときに返ってくると忠告されたことがあります。

今でも、温暖化対策は経済に悪影響と敬遠されがちです。

温暖化を止めるには、価値観の転換が必要といわれて久しいです。
2015年までにポスト京都を決める約束も不確です。
温暖化とともに生きるライフスタイルが必要です。

COP15~17の結果から
グリーンワークは、温暖化のテーマパークをはじめました。
温暖化のテーマパークが目指すものは、
プレーパーク
 将来気候変動のサバイバルを生き抜く子供達の育成と支援
温暖化時計
 将来気候変動で一変する今の自然を、将来の子供たちに残すナショナルトラスト

です。



Posted by グリーンワーク at 15:21 Comments( 0 )

低炭素社会作り交流

2012年03月07日

3月10日、県庁で開催される低炭素社会作り交流会で以下の発表をします。

コペンハーゲンで開催されたCOP15は、ポスト京都議定書を決めると期待されていました。
COP15を前に、(政府の25%削減に『乾いた雑巾論』で反対する)経団連と基幹労連は、全国紙に『自主努力』の全面広告を出すキャンペーンをし、経済的豊かさを捨てられますかと問いました。

当時は麻生政権末期で、鳩山政権が温室効果ガス25%削減を出す前夜でした。
福島原子力災害で語られる合意なき国策の『国家意志』が誰の意思か見えた気がしました。
経済的豊かさのマインドコントロールが覚めました。
原子力災害も気候変動も、誰も責任をとれないからです。
だから、グリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)をはじめました。

そして、民主党政権の末期に、
昨年末、COP17はポスト京都の先送りと、日本の議定書からの離脱で閉幕しました。
COP15,16では温度上昇を2℃以下にする確認だけがされました。
2℃は人間が適応出来なくなる閾値、1.5℃は自然が再生できなくなる閾値です。
温暖化の問題は、経済的豊かさの喪失ではなくて、感染症の拡大と食糧問題です。

COP15~17の結果から
グリーンワークは、温暖化のテーマパークをはじめました。
温暖化のテーマパークが目指すものは、
プレーパーク
 将来気候変動のサバイバルを生き抜く子供達の育成と支援
温暖化時計
 将来気候変動で一変する今の自然を、将来の子供たちに残すナショナルトラスト



Posted by グリーンワーク at 18:47 Comments( 0 )