赤祖父俊一氏
最近、赤祖父俊一氏の話をよく伺います。
赤祖父俊一氏関連の記事と赤祖父俊一氏の講演について案内します。
http://oilpeak.exblog.jp/
赤祖父俊一氏の講演のご案内です
【日時】10月26日(日)13:30~
【場所】西堀栄三郎記念探検の殿堂(滋賀県東近江市)
【演題】オーロラの神秘
詳細は西堀栄三郎記念探検の殿堂のHPをご確認ください
http://tanken-n.com/event.php?no=142
赤祖父俊一氏は、間氷期だから、温暖化しているとの説だと存じます。
先々週、私が守山市教育委員会で、「グリーンワーク講演」をさせていただいたおり、「地球は氷河期に向かっているから温暖化はありえない。」という赤祖父俊一氏と逆の質問を受けました。
いつの時代も対抗する勢力のせめぎ合いが繰り返されます。
グリーンワークの活動は、「環境問題は無関心が遠因。自然環境問題は『快適をもとめて身近な自然から遠ざかっている』ことに起因しいると考え、緑地や畑で自然体験することを目的にしています。 と質問にお答えしました。
温暖化の原因は、エネルギーの大量消費。(大量生産と大量消費に起因しています。
この点は赤祖父俊一氏も同じだと存じます。)
工場やビジネスを止めることは経済的に困難ですが、都市のライフスタイルを変えることから、始めることは必要です。
また、炭素市場など経済学者の提案で温暖化を解決することは不可能です。(グリーンワークの提案は、環境経済が環境や自然に所有の概念を持ち込むことに反対しています。)
日本は京都議定書の6%削減分を炭素市場から買い取りますが、ヘッジファンドの買い漁りで、日本の買い取り価格は時価で
1兆円を超えたと聞いています。45~6兆円規模の国家予算で毎年1兆円払い続けられるでしょうか?日本は、温暖化の被害を受ける前に経済が破綻しませんか?破綻する前に、都市を支える資本はどこへ行くでしょうか?こうした予測から、グリーンワークは、都市型の市民農園コミュニティガーデンから、IPCCのA1シナリオをB1シナリオへの転換を都市に呼びかけています。(CO2ダイエットでは理解しがたいですが。)
一方紹介した赤祖父俊一氏関連のブログでは、トヨタは温暖化よりオイルピークに関心を寄せているようです。エネルギー問題は、温暖化、オイルピーク、原子力を軸に語られることが多くなってきました。
今年中国は、リンの輸出に110%の関税をかけました。日本の食糧自給は、飼料輸入などを換算すると27%程度です。資源枯渇から、化学肥料に偏重した農業は早晩行き詰まります。コミュニティガーデンでは有機栽培が必要だと考えています。
赤祖父俊一氏関連の記事と赤祖父俊一氏の講演について案内します。
http://oilpeak.exblog.jp/
赤祖父俊一氏の講演のご案内です
【日時】10月26日(日)13:30~
【場所】西堀栄三郎記念探検の殿堂(滋賀県東近江市)
【演題】オーロラの神秘
詳細は西堀栄三郎記念探検の殿堂のHPをご確認ください
http://tanken-n.com/event.php?no=142
赤祖父俊一氏は、間氷期だから、温暖化しているとの説だと存じます。
先々週、私が守山市教育委員会で、「グリーンワーク講演」をさせていただいたおり、「地球は氷河期に向かっているから温暖化はありえない。」という赤祖父俊一氏と逆の質問を受けました。
いつの時代も対抗する勢力のせめぎ合いが繰り返されます。
グリーンワークの活動は、「環境問題は無関心が遠因。自然環境問題は『快適をもとめて身近な自然から遠ざかっている』ことに起因しいると考え、緑地や畑で自然体験することを目的にしています。 と質問にお答えしました。
温暖化の原因は、エネルギーの大量消費。(大量生産と大量消費に起因しています。
この点は赤祖父俊一氏も同じだと存じます。)
工場やビジネスを止めることは経済的に困難ですが、都市のライフスタイルを変えることから、始めることは必要です。
また、炭素市場など経済学者の提案で温暖化を解決することは不可能です。(グリーンワークの提案は、環境経済が環境や自然に所有の概念を持ち込むことに反対しています。)
日本は京都議定書の6%削減分を炭素市場から買い取りますが、ヘッジファンドの買い漁りで、日本の買い取り価格は時価で
1兆円を超えたと聞いています。45~6兆円規模の国家予算で毎年1兆円払い続けられるでしょうか?日本は、温暖化の被害を受ける前に経済が破綻しませんか?破綻する前に、都市を支える資本はどこへ行くでしょうか?こうした予測から、グリーンワークは、都市型の市民農園コミュニティガーデンから、IPCCのA1シナリオをB1シナリオへの転換を都市に呼びかけています。(CO2ダイエットでは理解しがたいですが。)
一方紹介した赤祖父俊一氏関連のブログでは、トヨタは温暖化よりオイルピークに関心を寄せているようです。エネルギー問題は、温暖化、オイルピーク、原子力を軸に語られることが多くなってきました。
今年中国は、リンの輸出に110%の関税をかけました。日本の食糧自給は、飼料輸入などを換算すると27%程度です。資源枯渇から、化学肥料に偏重した農業は早晩行き詰まります。コミュニティガーデンでは有機栽培が必要だと考えています。
Posted by
グリーンワーク
at
07:22
│Comments(
0
)