CO2ダイエット
2008年08月01日
グリーンワークは、CO2ダイエットについては、積極的には活動していません。
政府は、家庭での省エネを強調していますが、CO2排出の過半数は国内上位
200事業所から排出しています。
家庭からの排出は1割程度です。
数値目標達成の数字合わせだけなら、上位200事業所のCO2規制が不可欠で、
家庭の省エネは、影響しません。
しかし、財界と経済産業省の間で、京都議定書批准にあたり、
産業規制をしないとする約束があるといわれています。
マイナス6%達成には、日本は海外から排出権を買わなければいけません。
排出権をフェッジファンドなど(日本では三菱商事が)が買いあさっているため、
日本の必要分は時価で一兆円を超えているようです。
いわゆる炭素市場、温暖化ビジネスの現状です。
四十七兆円規模の国家予算で、一兆円超の支出(足元をみられているので毎年値上がりしそうです)は破綻が近いことを意味します。
しかもEU中心に排出枠達成ができない国からの輸入を規制する動きもでています。
家庭でのCO2ダイエット奨励は、日本の買い取り額を少しでも減らす狙いがあるようです。
温暖化問題は、CO2を排出するエネルギーの使い過ぎが原因です。産業の大量生産と都市の大量消費に起因しています。中主などは温暖化の被害者です。しかし、工場や、都市のビジネスを止めることはできないので、グリーンワークスでは、(IPCCの)A1(高成長社会)シナリオから、B2(地域共存社会)シナリオへの移行ができないか、呼びかけています。地域共存から、循環(B1シナリオ)へ皆さんの協力が必要です。
PS
いよいよ、今年9月に、北極点の氷が融けると予測されています。ティッピングポイント(臨界点)も近そうです。
政府は、家庭での省エネを強調していますが、CO2排出の過半数は国内上位
200事業所から排出しています。
家庭からの排出は1割程度です。
数値目標達成の数字合わせだけなら、上位200事業所のCO2規制が不可欠で、
家庭の省エネは、影響しません。
しかし、財界と経済産業省の間で、京都議定書批准にあたり、
産業規制をしないとする約束があるといわれています。
マイナス6%達成には、日本は海外から排出権を買わなければいけません。
排出権をフェッジファンドなど(日本では三菱商事が)が買いあさっているため、
日本の必要分は時価で一兆円を超えているようです。
いわゆる炭素市場、温暖化ビジネスの現状です。
四十七兆円規模の国家予算で、一兆円超の支出(足元をみられているので毎年値上がりしそうです)は破綻が近いことを意味します。
しかもEU中心に排出枠達成ができない国からの輸入を規制する動きもでています。
家庭でのCO2ダイエット奨励は、日本の買い取り額を少しでも減らす狙いがあるようです。
温暖化問題は、CO2を排出するエネルギーの使い過ぎが原因です。産業の大量生産と都市の大量消費に起因しています。中主などは温暖化の被害者です。しかし、工場や、都市のビジネスを止めることはできないので、グリーンワークスでは、(IPCCの)A1(高成長社会)シナリオから、B2(地域共存社会)シナリオへの移行ができないか、呼びかけています。地域共存から、循環(B1シナリオ)へ皆さんの協力が必要です。
PS
いよいよ、今年9月に、北極点の氷が融けると予測されています。ティッピングポイント(臨界点)も近そうです。
Posted by グリーンワーク at 00:12│Comments(0)