低炭素
2010年08月28日
日本は京都議定書のホスト国でしたが、1990年以降、他国に例を見ないほど石炭火力発電の発電量を153%も増加させて来ました。
そのことがマイナス6%に重い十字架となっています。
90年代から度重なる原子力発電所事故と、事故隠しやデータ改ざん・・・。
そして、中越地震や、耐震強度不足などで、火力発電へ。
二酸化炭素排出が多いいため、安価になった石炭火力を増加させた経済優先。
火力発電は、運輸燃料と並んで、二酸化炭素の2大排出源。
40年後に石油が枯渇するオイルピーク問題を考えると、今の内に自然再生エネルギーに以降しなければ、石油以上に二酸化炭素を排出する液化石炭やオイルサンドに頼ることになる。
オイルピーク問題 近年、年間の石油の発見量は消費の3分の1に過ぎないことから、40年後には枯渇するといわれている。さらに新興国の消費拡大が追い打ちに。
そのことがマイナス6%に重い十字架となっています。
90年代から度重なる原子力発電所事故と、事故隠しやデータ改ざん・・・。
そして、中越地震や、耐震強度不足などで、火力発電へ。
二酸化炭素排出が多いいため、安価になった石炭火力を増加させた経済優先。
火力発電は、運輸燃料と並んで、二酸化炭素の2大排出源。
40年後に石油が枯渇するオイルピーク問題を考えると、今の内に自然再生エネルギーに以降しなければ、石油以上に二酸化炭素を排出する液化石炭やオイルサンドに頼ることになる。
オイルピーク問題 近年、年間の石油の発見量は消費の3分の1に過ぎないことから、40年後には枯渇するといわれている。さらに新興国の消費拡大が追い打ちに。
Posted by グリーンワーク at 19:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。