パークサポータレポート/プレーパーク

2011年08月30日

7月18日に、県環境アドバイザーの村上宣雄先生を招いた観察会の参加者と
パークサポータ対象にアンケートを行いました。
9名の回答がありました。

1.アンケートの傾向と分析
(1) 吉川湖岸緑地は市民または県民に知られていますか?
①はい 0 ②いいえ 6 ③どちらともいえない 3

(2)「いいえ」は、どうして?
①必要がない。
②利用する機会がない。
③旧中主町だから、旧野洲町民は地縁がない。
④希望が丘、栗東自然観察の森、河辺いきものの森のような特色がない。
⑤遠い
⑥標識・案内板などがない。

(3)どうすれば?
①他の緑地との差別化が必要。
②市民または県民を呼び込むイベントが必要。

(4)パークサポータの役割は?
①河辺いきものの森のように保全やガイド
②個人が自由に活動

(5)理想の公園像
①野洲川跡地を残して、メモリアル公園
②ふるさとの自然公園

(6)公園利用案
①自然とのふれあい
②アウトドア活動

2.8月28日 上記アンケート対象者有志が集まりました。
『上記(6)公園利用案①自然とのふれあい②アウトドア活動』から、
吉川湖岸緑地で、『プレーパーク』を定期的に開催することに合意しました。

(1)プレーパーク(公園で子供たちと遊ぶ)のねらい。
親子で吉川湖岸緑地のリピータになってもらう。
①冒険遊び場
②食育

(2)プレーパークの将来像
①子育て中の親が、プレーパークを主催する。
②竹炭焼きグループと共同で炭焼き広場でパン焼きやピザ焼き
荒廃した竹林から竹を伐り出し、燃料にする。⇒ 市民参加で竹林保全

3.プレーパーク開催
10月23日
吉川湖岸緑地
どなたでも親子で参加できます。
10月のテーマ『クリの木を探そう』
森の中でクリの木を探しながら遊びます。

「子供たちと公園で遊ぶ」
『自然学校』のように、カリキュラムはなく
① 自分の責任で自由に遊ぶ
② 子どもが、子ども時代に、子どもらしく過ごせる時間と場所
③ 冒険遊び場

 プレーパーカーとスタッフを募集します。
皆様の参加と協力が必要です。

応募は築山まで。

パークサポータ 築山





Posted by グリーンワーク at 20:08│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。