寒い寒いといっても温暖化の影響は着実に出ているんですね。
2009年01月22日
E(na)さん
グリーンワークスでは、2015年までに自然が再生できなくんる過程の観察を続けています。
温暖化の影響は、
1 異常気象 吉川湖岸緑地での観察
① ゲリラ豪雨 アオサギなどが、たたき落とされて、骨折

② 渇水 水たまりが干上がり、棲んでいたヤゴが全滅

③ 高温 アキアカネ(赤とんぼ)を昨年観察出来なかった。
アキアカネは、気温が30℃を超えると死んでしまうため、夏場は山で過ごし、秋里に下りてきていた。
2 夏が長く、冬が短くなる
① 冬至に、スッポンタケを観察
スッポンタケは、梅雨から秋にかけて発生し、悪臭でハエを集め胞子を運ばせるが、この時期ハエは観察できない。
吉川湖岸緑地では、翌年から、スッポンタケは発生を観察できていない。
② コイが3月後半から遡上産卵
例年、コイは4月中旬から5月にかけて吉川湖岸緑地のビオトープに遡上産卵していたが、昨年は3月後半に遡上し産卵をはじめた。
ちなみに、温暖化の作物への影響は、米の白濁化が始まった5~6年前から始まっていました。
また、南極半島を含む大陸の西側(西南極)の氷床の表面温度はこの50年間で、10年あたり0.17度のペースで上昇していることがわかった。
大陸の東側(東南極)でも同0.10度のペースで上昇していた。
大陸全体では同0.12度のペースで温暖化していることになるという。
グリーンワークスでは、2015年までに自然が再生できなくんる過程の観察を続けています。
温暖化の影響は、
1 異常気象 吉川湖岸緑地での観察
① ゲリラ豪雨 アオサギなどが、たたき落とされて、骨折

② 渇水 水たまりが干上がり、棲んでいたヤゴが全滅

③ 高温 アキアカネ(赤とんぼ)を昨年観察出来なかった。
アキアカネは、気温が30℃を超えると死んでしまうため、夏場は山で過ごし、秋里に下りてきていた。
2 夏が長く、冬が短くなる
① 冬至に、スッポンタケを観察
スッポンタケは、梅雨から秋にかけて発生し、悪臭でハエを集め胞子を運ばせるが、この時期ハエは観察できない。
吉川湖岸緑地では、翌年から、スッポンタケは発生を観察できていない。
② コイが3月後半から遡上産卵
例年、コイは4月中旬から5月にかけて吉川湖岸緑地のビオトープに遡上産卵していたが、昨年は3月後半に遡上し産卵をはじめた。
ちなみに、温暖化の作物への影響は、米の白濁化が始まった5~6年前から始まっていました。
また、南極半島を含む大陸の西側(西南極)の氷床の表面温度はこの50年間で、10年あたり0.17度のペースで上昇していることがわかった。
大陸の東側(東南極)でも同0.10度のペースで上昇していた。
大陸全体では同0.12度のペースで温暖化していることになるという。
Posted by グリーンワーク at 20:30│Comments(0)