北海道でアオサギのことを調べているものです
2009年03月03日
北海道でアオサギのことを調べているものです。今年はあちこちでアオサギの繁殖開始が早くなっていると聞くので、例年にもまして繁殖開始時期に関心をもって見ています。
今回のアオサギの記事、たいへん興味深く拝見いたしました。同時に2月3日の記事も拝見しました。そのときはまだコロニーに集まりはじめたばかりということでした。そこでひとつ引っかかることがあるのです。アオサギの卵は孵化するのに普通25日前後かかります。そうすると、仮にコロニーに集まってすぐに卵を産んだとしても、2月25日の時点でヒナが生まれている可能性は無いのではと思うのです。あの卵の殻は、ヒナが生まれて割れたのではなく、カラス等の捕食者に壊されたのだと思います。殻の割れ方がヒナが生まれたものにしてはどうも不自然なのです。難癖をつけるような質問で申し訳ありません。ただ、全国のアオサギの繁殖開始時期をたまたま調べていたもので、どうしても正確なところが知りたくてお便りした次第です。もし割れた卵の殻以外にヒナが生まれた状況など確認されていましたら教えていただけると有り難いです。(まつさん)
とても貴重なお話ありがとうございます。
まつさんがおっしゃる通り、まだ、孵化はしていないと思います。なぜなら、その後、巣の下で、新たに卵の殻を発見していないことと、雛に与えるザリガニなどのペレットが落ちていないからです。10m近い樹上の巣を直接見ることができないので、巣の下に落ちているもので、想像しているわけですが、速報したとおり産卵は1か月近く早っまたと考えています。
まつさんのお話から、全国的にアオサギの産卵行動が、早まっていることを知ることができました。暖冬ではなく、もはや温暖化の影響は明白です。アオサギだけでなく、人間の暮らしにも異常が出ているはずっです。そして、温暖化は私たちに都合のいい温度では止まってはくれません。北海道のことをまた教えてください。
今回のアオサギの記事、たいへん興味深く拝見いたしました。同時に2月3日の記事も拝見しました。そのときはまだコロニーに集まりはじめたばかりということでした。そこでひとつ引っかかることがあるのです。アオサギの卵は孵化するのに普通25日前後かかります。そうすると、仮にコロニーに集まってすぐに卵を産んだとしても、2月25日の時点でヒナが生まれている可能性は無いのではと思うのです。あの卵の殻は、ヒナが生まれて割れたのではなく、カラス等の捕食者に壊されたのだと思います。殻の割れ方がヒナが生まれたものにしてはどうも不自然なのです。難癖をつけるような質問で申し訳ありません。ただ、全国のアオサギの繁殖開始時期をたまたま調べていたもので、どうしても正確なところが知りたくてお便りした次第です。もし割れた卵の殻以外にヒナが生まれた状況など確認されていましたら教えていただけると有り難いです。(まつさん)
とても貴重なお話ありがとうございます。
まつさんがおっしゃる通り、まだ、孵化はしていないと思います。なぜなら、その後、巣の下で、新たに卵の殻を発見していないことと、雛に与えるザリガニなどのペレットが落ちていないからです。10m近い樹上の巣を直接見ることができないので、巣の下に落ちているもので、想像しているわけですが、速報したとおり産卵は1か月近く早っまたと考えています。
まつさんのお話から、全国的にアオサギの産卵行動が、早まっていることを知ることができました。暖冬ではなく、もはや温暖化の影響は明白です。アオサギだけでなく、人間の暮らしにも異常が出ているはずっです。そして、温暖化は私たちに都合のいい温度では止まってはくれません。北海道のことをまた教えてください。
Posted by グリーンワーク at 22:49│Comments(0)