吉川湖岸緑地で自然観察をしませんか
2009年04月23日
4月26日 10:00~12:00 吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で自然観察会「吉川湖岸緑地を歩こう」を開催します。
どなたでも参加でSきます。(9:30~受付 吉川ドリームファーム裏手の緑地駐車場 ¥0)
4月の吉川湖岸緑地を紹介します。
アオサギの巣立ちが始まっています。
約4週間抱卵し、孵化後約6週間で、巣立つ。
この幼鳥は19日から21日まで観察。
逆算すると2月10日前に産卵されている。
アオサギは、一般的に4月中旬から5月中旬に、水色の卵を3~5個産む。
今年の異常な暖冬の影響が如実に影響している。
琵琶湖から遡上産卵するコイ。
3月9日~17日に観察。
例年より、一月近く早い遡上産卵。(昨年よりは10日近く遅い)
やはり温暖化の影響がみられる。
4月18日、満開のウワミズサクラ。
昨年の満開は4月28日ころ。
どなたでも参加でSきます。(9:30~受付 吉川ドリームファーム裏手の緑地駐車場 ¥0)
4月の吉川湖岸緑地を紹介します。
約4週間抱卵し、孵化後約6週間で、巣立つ。
この幼鳥は19日から21日まで観察。
逆算すると2月10日前に産卵されている。
アオサギは、一般的に4月中旬から5月中旬に、水色の卵を3~5個産む。
今年の異常な暖冬の影響が如実に影響している。
3月9日~17日に観察。
例年より、一月近く早い遡上産卵。(昨年よりは10日近く遅い)
やはり温暖化の影響がみられる。
昨年の満開は4月28日ころ。
Posted by グリーンワーク at 22:02│Comments(1)
この記事へのコメント
こんにちは。アオサギの記事が書かれていたのでやって参りました。
今回のお写真、これは巣立ちした幼鳥ではなく3週目くらいのヒナですね。この大きさでは飛べませんし、自分から巣の外に出ることもありません。おあおらく、兄弟げんかをしたか風に吹き飛ばされたかで巣から落ちたのでしょう。ヒナの成長段階は巣によってかなりの差があるはずですが、仮にこのヒナが標準的な成長段階にあったとして、産卵時期を逆算すれば3月の上旬ということになります。滋賀県であれば、産卵時期としては例年並みではないかと思います。温暖化の影響はアオサギにも少なからずあるとは思いますが、この件については勘違いのようです。巣立ちが始まるのは5月下旬頃になると思います。
今回のお写真、これは巣立ちした幼鳥ではなく3週目くらいのヒナですね。この大きさでは飛べませんし、自分から巣の外に出ることもありません。おあおらく、兄弟げんかをしたか風に吹き飛ばされたかで巣から落ちたのでしょう。ヒナの成長段階は巣によってかなりの差があるはずですが、仮にこのヒナが標準的な成長段階にあったとして、産卵時期を逆算すれば3月の上旬ということになります。滋賀県であれば、産卵時期としては例年並みではないかと思います。温暖化の影響はアオサギにも少なからずあるとは思いますが、この件については勘違いのようです。巣立ちが始まるのは5月下旬頃になると思います。
Posted by まつ at 2009年04月24日 08:53