『電気を使わない音楽会』

2009年06月22日

6月28日に予定している『電気を使わない音楽会』は、催行人員にたっしないため中止します。

洞爺湖サミットで、福田前首相は「2050年に現状比で温室効果ガス排出を60~80%削減」を世界に約束しました。
今年12月のCOP15で、日本は「2020年までに温室効果ガスの排出を30%~40%削減」の中期目標を世界に約束する必要があると考えています。

しかし、政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」の世論調査では、「90年比7%減」への支持が最も多く、45.4%にのぼったと発表しました。
「7%減」の国民の判断は温暖化を容認するものです。
国民は、持続可能な地球環境より、持続可能な経済発展を選択しました。

首相は、6月10日、2020年までの日本の中期目標について、『1990年比8%減』を表明しました。
この中期目標は人間が適応できなくなる閾値の2℃以上の温度上昇を容認するものです。

京都議定書での日本の約束は90年比でー6%でした。
しかし、日本はCO2排出を+9%も増加させる結果になっています。
90年比でー15%の約束さえも反故にすることは、人類を絶滅の淵に連れていく愚行です。

グリーンワーカクスは、『ガーデンエタノールコミュニティ』で、「都市の浪費をなくそう」と、『都市に農村を宅配』をとおして呼びかけてきました。
そして、「温暖化の解決を国民が直接判断すべき」と提案してきました。
しかし、国民の判断は(球温暖化問題に関する懇談会」の世論調査では、)「90年比7%減」への支持が最も多く、45.4%にのぼりました。

『ガーデンエタノールコミュニティ』はオルグとして国民の耳に届くことはありませんでした。
『電気を使わない音楽会』と同じく失敗でした。


12月のCOP15で、日本の主張が通るとは思えません。
ポスト京都の枠組み次第で、日本の企業は工場を規制の緩い海外に移転させると考えられます。
『ガーデンエタノールコミュニティ』はCOP15以降、ノアの方舟のチケットを持たない方たちと温暖化のサバイバルを生き抜きていけることを願っています。



Posted by グリーンワーク at 20:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。