チームそばさん

2009年07月01日

メールありがとう。

HPも拝見しました。
京滋の学生さんのグループで活動されているのですね。

ぼくも、安曇川は、以前ビオトープ作りでよく足を運びました。
チームそばさん
エコツアーという言葉がまだなかったころ、地域振興で、「里山案内人養成講座」(高島地域振興局)がもようされ、
その卒業生で「湖西里山会」として活動していました。
卒業生といっても、中高年が主体でしたが、今も、高島でエコツアーや、自然観察会、そば作り、など個々にも頑張っています。
高島は魅力的なところです。

ぼくは、環境省環境カウンセラーに登録したことを契機に活動を地元の野洲市(元中主町)ではじめました。
地球温暖化防止活動推進員として活動をしています。
当初は、温暖化の被害は今の子供たちが大人になったころに深刻化すると考えていました。
環境問題の遠因は無関心。
地球環境問題は快適を求め自然から遠ざかっていることに起因していると考え活動をはじめました。
チームそばさん
①温暖化時計(自然が再生できなくなる過程の観察)
②コミュニティガーデン(大豆栽培から味噌つくり)
③プレーパーク(森の遊び場)

昨年来、COP15では日本は30%程度のCO2削減の中期目標が必要と考え、
大量生産・大量消費を見直す目的で、「都市に農村を宅配」を提案し、『ガーデンエタノールコミュニティ』で「都市でも食料やエネルギーの自産自消」を呼びかけています。
チームそばさん




チームそばさんは、農学部の学生さんですか?
サツマイモとキクイモからエチルアルコールを醸造してくれる醸造家をさがしていますが、まだ、見つかっていません。
もし、大学などでエタノールに取り組んでおられる方がおられれば教えていただけませんか?

よろしくお願いします。



Posted by グリーンワーク at 04:15│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。