私たちに必要なものはすべて大地から生み出されています。
2010年09月21日
ところで、空気中には、窒素は80%も存在しますが、二酸化炭素は0.04%しか存在しません。
その二酸化炭素は、大気中だけでなく、炭素の種々の形態で海洋、地中および陸上生物圏にも分布し 、また形態を変えながらそれぞれの間を移動します。大気、海洋、地中および陸上生物圏は炭素の 貯蔵庫と呼ばれ、炭素が貯蔵庫間を交換・移動し形成する循環を炭素循環と呼んでいます。
植物は呼吸で排出した二酸化炭素を葉の下に貯めています。
光合成 炭水化物
CO2 + H2O + 光 ⇒ Cn(H2O)m + O2
人工のハウス栽培では、二酸化炭素を、二酸化炭素発生装置で供給しています。
一方、植物は、地中の炭素を、炭素を伴った窒素イオンの形で、根から吸うことができます。
C/N比は、有機物などに含まれている炭素(C)量とチッソ(N)量の比率で、炭素率ともいいます。
C/N比5が無機、C/N比20有機と言われています。
C/N比(炭素率)がおおむね20を境として、それより小さい(つまりチッソが多い)と、微生物による有機物分解の際にチッソが放出され(無機化)、C/N比が大きいと反対に土の中のチッソが微生物に取り込まれる(有機化)といわれています。
日本の土中のC/N比は元々5で、窒素が多く、炭素はより少ない状態です。
窒素重視の無機農業から、炭素重視の有機農業へ。
森田さんのユリサファームでは、キノコの廃培土(菌床として分解されたおがくず)を畑に敷き、炭素とミネラルを供給しています。
その二酸化炭素は、大気中だけでなく、炭素の種々の形態で海洋、地中および陸上生物圏にも分布し 、また形態を変えながらそれぞれの間を移動します。大気、海洋、地中および陸上生物圏は炭素の 貯蔵庫と呼ばれ、炭素が貯蔵庫間を交換・移動し形成する循環を炭素循環と呼んでいます。
植物は呼吸で排出した二酸化炭素を葉の下に貯めています。
光合成 炭水化物
CO2 + H2O + 光 ⇒ Cn(H2O)m + O2
人工のハウス栽培では、二酸化炭素を、二酸化炭素発生装置で供給しています。
一方、植物は、地中の炭素を、炭素を伴った窒素イオンの形で、根から吸うことができます。
C/N比は、有機物などに含まれている炭素(C)量とチッソ(N)量の比率で、炭素率ともいいます。
C/N比5が無機、C/N比20有機と言われています。
C/N比(炭素率)がおおむね20を境として、それより小さい(つまりチッソが多い)と、微生物による有機物分解の際にチッソが放出され(無機化)、C/N比が大きいと反対に土の中のチッソが微生物に取り込まれる(有機化)といわれています。
日本の土中のC/N比は元々5で、窒素が多く、炭素はより少ない状態です。
窒素重視の無機農業から、炭素重視の有機農業へ。
森田さんのユリサファームでは、キノコの廃培土(菌床として分解されたおがくず)を畑に敷き、炭素とミネラルを供給しています。
Posted by グリーンワーク at 21:46│Comments(0)