滋賀県低炭素社会実現のための県民シンポジウム

2011年03月30日

滋賀県低炭素社会実現のための県民シンポジウム
2.低炭素社会への途を探る Ⅱ  滋賀大学 佐和隆光学長
(3)中期目標「25%削減」の根拠
①人口が横ばいで推移
②エコ製品(太陽電池、定置型燃料電池、電気自動車)の普及と量産効果で価格下
③セルロース系バイオエタノール(廃材から糖)実用化
④住宅・ビルの省エネ進展
⑤経済成長率が年平均1~1.5%(低成長=GHG排出減少)
⑥経済のソフト化進展(鉄鋼など素材産業はGHG排出大)
⑦国民の環境意識の向上で、省エネ、節電、省資源、3R進展
⑧ライフスタイルの変化(若者のステータスだった車離れ)
⑨新興国にGHG排出量のBAU(busines as usual)予測からの削減率を義務化すれば(EU案)、新興国への「GHG排出量削減する」投資がCDM(clean development managment)ではなくJI(共同実施)となり得るから、2国間交渉により、投資の見返りとして排出権を獲得できる。



Posted by グリーンワーク at 19:56│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。