グリーンワーク
2008年03月26日
グリーンワークス(旧称;吉川湖岸緑地プロジェクト)では、
以下の活動を通じてグリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)を市民に呼びかけています。
1.大豆自給プログラム
吉川湖岸緑地の落ち葉で作った堆肥で、地大豆「みずくぐり」を有機栽培。
自給率5%の大豆栽培と、味噌作りをとおして、温暖化時代の食糧問題を
考える。
2.プレーパーク(森の遊び場)
温暖化の一因は、人間が自然から遠ざかったからと考え、
子供たちと、ネーチャーゲームや自然観察を楽しみながら、
温暖化のサバイバルを生き抜くことを伝えていきます。



そして、自然に育まれた子供たちに地球の未来を託します。
3.温暖化時計
① 最短の予測で、2016年に地球の平均気温は、工業化以前より
1.5℃上昇するといわれています。
1.5℃は、自然が再生できなくなる閾値です。
自然が再生できなくなる過程を吉川湖岸緑地で観察しています。
② 「吉川湖岸緑地レポート温暖化時計」を毎月発行し、近江八幡市、野洲市、守山市の
図書館を中心に公共機関で公開しています。
温暖化防止活動が推進できないのは、温暖化もCO2も目に見えないからと考えて、
身近な自然観察をとおして、温暖化が始まっていることを市民に伝えています。
以下の活動を通じてグリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)を市民に呼びかけています。
1.大豆自給プログラム
吉川湖岸緑地の落ち葉で作った堆肥で、地大豆「みずくぐり」を有機栽培。
自給率5%の大豆栽培と、味噌作りをとおして、温暖化時代の食糧問題を
考える。
2.プレーパーク(森の遊び場)
温暖化の一因は、人間が自然から遠ざかったからと考え、
子供たちと、ネーチャーゲームや自然観察を楽しみながら、
温暖化のサバイバルを生き抜くことを伝えていきます。
そして、自然に育まれた子供たちに地球の未来を託します。
3.温暖化時計
① 最短の予測で、2016年に地球の平均気温は、工業化以前より
1.5℃上昇するといわれています。
1.5℃は、自然が再生できなくなる閾値です。
自然が再生できなくなる過程を吉川湖岸緑地で観察しています。
② 「吉川湖岸緑地レポート温暖化時計」を毎月発行し、近江八幡市、野洲市、守山市の
図書館を中心に公共機関で公開しています。
温暖化防止活動が推進できないのは、温暖化もCO2も目に見えないからと考えて、
身近な自然観察をとおして、温暖化が始まっていることを市民に伝えています。
Posted by グリーンワーク at 21:16│Comments(0)