電気を使わない音楽会
6月28日 16:00~18:00
吉川湖岸緑地(野洲市吉川)
野外フリーコンサート
オカリナ演奏
篠笛演奏
6月20日~7月7日の『温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン』の一環
参加者および出演者募集
出演者のギャラは『コミュニティガーデンで収穫した大豆100粒』です。
あなたが、もし大豆を栽培して食料を自給してくれたら、農園で奴隷として働かされている子どもたちを助けたれるかもしれません。
グリーンワークス代表築山(滋賀県温暖化防止活動推進員)まで
ps
予想通り「 日本全体で温室効果ガスの排出量を減らす2020年までの中期目標について、政府は、90年比で7%減(05年比で14%減)とする方向で最終調整」に入りまいた。
「首相は排出削減に大きな責任を負う経済界の意向を特に重視しており、8日に経済界や労働組合の代表と会談したうえで最終判断する。 」と、温暖化を経済問題にすり替えています。
温度上昇を2℃以内に抑えるロードマップの説明責任を果たすべきです。
一緒にアクションを起こしましょう。
吉川湖岸緑地(野洲市吉川)
野外フリーコンサート
オカリナ演奏
篠笛演奏
6月20日~7月7日の『温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン』の一環
参加者および出演者募集
出演者のギャラは『コミュニティガーデンで収穫した大豆100粒』です。
あなたが、もし大豆を栽培して食料を自給してくれたら、農園で奴隷として働かされている子どもたちを助けたれるかもしれません。
グリーンワークス代表築山(滋賀県温暖化防止活動推進員)まで
ps
予想通り「 日本全体で温室効果ガスの排出量を減らす2020年までの中期目標について、政府は、90年比で7%減(05年比で14%減)とする方向で最終調整」に入りまいた。
「首相は排出削減に大きな責任を負う経済界の意向を特に重視しており、8日に経済界や労働組合の代表と会談したうえで最終判断する。 」と、温暖化を経済問題にすり替えています。
温度上昇を2℃以内に抑えるロードマップの説明責任を果たすべきです。
一緒にアクションを起こしましょう。
Posted by
グリーンワーク
at
22:20
│Comments(
0
)
吉川湖岸緑地レポート
吉川湖岸緑地レポート5月の温暖化時計を
野洲、守山、中主の各図書館や市内のコミセンに配布しました。

6月7日、午後、吉川湖岸緑地で、最も貴重種の植物(緑地では最も希少種)が全草盗掘されているのを確認しました。

緑地のパークサポータとして、パトロールを始めて一番残念な出来事です。
指定管理者には「滋賀県都市公園条例第4条『禁止行為』」にもとずき報告済です。
緑地内で新たに再発見を期待するのみです。
野洲、守山、中主の各図書館や市内のコミセンに配布しました。
6月7日、午後、吉川湖岸緑地で、最も貴重種の植物(緑地では最も希少種)が全草盗掘されているのを確認しました。
緑地のパークサポータとして、パトロールを始めて一番残念な出来事です。
指定管理者には「滋賀県都市公園条例第4条『禁止行為』」にもとずき報告済です。
緑地内で新たに再発見を期待するのみです。
Posted by
グリーンワーク
at
04:56
│Comments(
0
)
考えてみませんか、地球にふさわしい目標を
政府は、中期目標に関する世論調査を行った結果、「7%減」への支持が最も多く、45.4%にのぼったとの結果を報告しました。
しかし、世界自然保護基金(WWF)や、政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」メンバーの気候ネットワークなど国内外の環境NGOが米世論調査会社に依頼した世論調査では、回答者の6割以上が「90年比で25%減」を支持しました。
5月21日、日本経団連を中心に産別労働組合など66団体が、全国紙に、「考えてみませんか?日本にふさわしい目標を」と呼びかける温暖化の意見広告を掲載しました。
政府の世論調査に参加した国民の多くが、この意見広告を出した経済・業界団体の社員やその労働組合員だったと指摘されています。
情報が制限され、国民は誘導されています。
日本政府は、削減する基準年を、米国に追随して、90年から、2005年に切り替える検討をしています。
日米とも、京都議定書後の10年でさらにCO2排出を増加させ、最悪のA1(高成長社会)シナリオ以上に温暖化を悪化させてきたから、90年では不都合なのです。
グリーンニューデールは景気対策でしかなく、結局CO2排出を増加させてしまいます。
日本の高速道路¥1,000もまたCO2排出を助長させています。
GWの2週間だけで、66万トンもCO2排出をアップさせたといわれています。
温暖化は環境問題です。
温暖化を経済問題にすりかえていては、利害対立を生み出すだけです。
持続可能な経済のために、人間が適応できなくなる閾値の2℃を超えてもいいのでしょうか?
産業がどれだけCO2を削減できるのかで枠組みを決めるのではなく、2℃を超えないために産業がどれだけ削減するかを決めるべきです。
「考えてみませんか、地球にふさわしい目標を」と声をあげるべきです。
産業の問題を家庭に押し付けるべきではありません。
ノアの方舟の乗員が「考えてみませんか?日本にふさわしい目標を」と呼びかけた団体だけでいいのでしょうか?
環境問題は、yesかnoしかありません。
黙っていては、noといったことにはなりません。
温暖化は絶滅につながります。
誰かがやってくれるわけではありません。
黙っていることも自己責任です。
しかし、世界自然保護基金(WWF)や、政府の「地球温暖化問題に関する懇談会」メンバーの気候ネットワークなど国内外の環境NGOが米世論調査会社に依頼した世論調査では、回答者の6割以上が「90年比で25%減」を支持しました。
5月21日、日本経団連を中心に産別労働組合など66団体が、全国紙に、「考えてみませんか?日本にふさわしい目標を」と呼びかける温暖化の意見広告を掲載しました。
政府の世論調査に参加した国民の多くが、この意見広告を出した経済・業界団体の社員やその労働組合員だったと指摘されています。
情報が制限され、国民は誘導されています。
日本政府は、削減する基準年を、米国に追随して、90年から、2005年に切り替える検討をしています。
日米とも、京都議定書後の10年でさらにCO2排出を増加させ、最悪のA1(高成長社会)シナリオ以上に温暖化を悪化させてきたから、90年では不都合なのです。
グリーンニューデールは景気対策でしかなく、結局CO2排出を増加させてしまいます。
日本の高速道路¥1,000もまたCO2排出を助長させています。
GWの2週間だけで、66万トンもCO2排出をアップさせたといわれています。
温暖化は環境問題です。
温暖化を経済問題にすりかえていては、利害対立を生み出すだけです。
持続可能な経済のために、人間が適応できなくなる閾値の2℃を超えてもいいのでしょうか?
産業がどれだけCO2を削減できるのかで枠組みを決めるのではなく、2℃を超えないために産業がどれだけ削減するかを決めるべきです。
「考えてみませんか、地球にふさわしい目標を」と声をあげるべきです。
産業の問題を家庭に押し付けるべきではありません。
ノアの方舟の乗員が「考えてみませんか?日本にふさわしい目標を」と呼びかけた団体だけでいいのでしょうか?
環境問題は、yesかnoしかありません。
黙っていては、noといったことにはなりません。
温暖化は絶滅につながります。
誰かがやってくれるわけではありません。
黙っていることも自己責任です。
Posted by
グリーンワーク
at
23:29
│Comments(
0
)
吉川湖岸緑地を歩こう/コミュニティガーデン
5月の「吉川湖岸緑地を歩こう」は、ハチクのタケノコをとりました。
今年は、不作ですが、ハチクのタケノコは甘くてやわらかい。

新しく緑地の指定管理者になった近江鉄道ゆうグループの支配人と、希少植物の情報交換と保護について提案をしました。
①次期工事予定地のヤブミョウガの移植
②工事で破壊されたオカトラノオの群落再生
③植生観察区域の設定
今年はコミュニティガーデンでサツマイモ栽培を始めました。

ベニアズマとムラサキイモを植え付けました。
植え付け後、ニンニク、タマネギ、ゴボウの収穫をしました。
ヤーコンも栽培します。
今年は、不作ですが、ハチクのタケノコは甘くてやわらかい。
新しく緑地の指定管理者になった近江鉄道ゆうグループの支配人と、希少植物の情報交換と保護について提案をしました。
①次期工事予定地のヤブミョウガの移植
②工事で破壊されたオカトラノオの群落再生
③植生観察区域の設定
今年はコミュニティガーデンでサツマイモ栽培を始めました。
ベニアズマとムラサキイモを植え付けました。
植え付け後、ニンニク、タマネギ、ゴボウの収穫をしました。
ヤーコンも栽培します。
Posted by
グリーンワーク
at
05:14
│Comments(
0
)
『電気を使わない音楽会』スタッフ募集
6月28日 16:00~18:30 吉川湖岸緑地(野洲市吉川ドリームファーム裏手)で『電気を使わない音楽会』を開催します。
出演 篠笛演奏、オカリナ演奏
6月20日~7月7日の『温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン』の一環
ボランテアで、協力してくれるスタッフを募集します。
私たちはお金がないので、私たちがコミュニテイガーデンで収穫した大豆100粒を差し上げます。
グリーンワークス代表築山(滋賀県地球温暖化防止活動推進員、環境省環境カウンセラー)
出演 篠笛演奏、オカリナ演奏
6月20日~7月7日の『温暖化防止のためのCO2削減/ライトダウンキャンペーン』の一環
ボランテアで、協力してくれるスタッフを募集します。
私たちはお金がないので、私たちがコミュニテイガーデンで収穫した大豆100粒を差し上げます。
グリーンワークス代表築山(滋賀県地球温暖化防止活動推進員、環境省環境カウンセラー)
Posted by
グリーンワーク
at
05:08
│Comments(
0
)