低炭素経済
経済産業省は、国土交通省とともに、「CO2の25%削減に向けて、自家用車の50%を電気自動車にする。」政策に続いて、「省エネ基準を達成できない住宅建設の着工を認めない。」政策の検討に入った。
家庭でのエネルギー消費が増加しているとはいえ、家庭でのCO2排出は全体の2割程度で、過半数を上位200事業所が排出している現状では、『家庭での省エネ』をことさら強調しても、25%削減を達成できない。
必要な政策は、① 工場の省エネ基準作り と、 ② トラックの50%を電気自動車にする 政策だ。
そして、家庭でのCO2排出が最も多いのは 自家用車だから、 ③ 公共交通への誘導 も必要だ。
ただし、経団連は、25%削減なら、生産拠点を海外に移転することを、すでに発表している。
ポスト京都議定書の約束期間が始まる2013年までに、経団連が約束通り工場を海外へ移転すれば、2012年には、日本が財政破綻して、IMFの日本再生プログラム「ネバダレポート」が発動される可能性が高い。
京都議定書を受け入れる条件として、通産省が経団連と交わした「産業に削減を強制しない。」とする密約を解消しなければ、ネバダレポートの回避は困難だ。
ネバダレポート
① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
③ 年金は一律30%カット
④ 国債の利払いは、5~10年間停止
⑤ 消費税を20%に引き上げ
⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。
家庭でのエネルギー消費が増加しているとはいえ、家庭でのCO2排出は全体の2割程度で、過半数を上位200事業所が排出している現状では、『家庭での省エネ』をことさら強調しても、25%削減を達成できない。
必要な政策は、① 工場の省エネ基準作り と、 ② トラックの50%を電気自動車にする 政策だ。
そして、家庭でのCO2排出が最も多いのは 自家用車だから、 ③ 公共交通への誘導 も必要だ。
ただし、経団連は、25%削減なら、生産拠点を海外に移転することを、すでに発表している。
ポスト京都議定書の約束期間が始まる2013年までに、経団連が約束通り工場を海外へ移転すれば、2012年には、日本が財政破綻して、IMFの日本再生プログラム「ネバダレポート」が発動される可能性が高い。
京都議定書を受け入れる条件として、通産省が経団連と交わした「産業に削減を強制しない。」とする密約を解消しなければ、ネバダレポートの回避は困難だ。
ネバダレポート
① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
③ 年金は一律30%カット
④ 国債の利払いは、5~10年間停止
⑤ 消費税を20%に引き上げ
⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。
Posted by
グリーンワーク
at
20:39
│Comments(
0
)