この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

本音で話そう基幹労連

2010年04月25日

昨年、5月21日、経団連と基幹労連は、連名で、全国紙に、温室効果ガス削減について、『考えてみませんか?日本にふさわしい目標を』と題する意見広告を掲載しました。

経団連と基幹労連は、意見広告で、
「国際的公平性」「国民負担の妥当性」「実現可能性」が確保されるのはケース①(2005年比▲4%)です。
を提案しました。

そして、
ケース③(2005年比▲14%)と比較して、
ケース③の実現にともなう社会・経済への影響について、
・実質GDPは▲0.5%~▲0.6%
日本全体で約2.8~3.4兆円の経済損失
・失業率は、0.2%~0.3%上昇
11~19万人の失業者増加。
・可処分所得は、▲0.8%~▲3.1%
世帯ごとに、年約4~15万円の減少。
・光熱費は、13%~20%増加
世帯ごとに年約2~3万円の負担増
と試算しました。

『現在の日本では、年金、医療、介護、雇用、地域経済等、多くの重要課題があり、温暖化対策だけを突出するのでなく、バランスのとれた政策が必要です。』
としたうえで、

『私たちは地球温暖化の防止にさらに積極的に取り組む決意です。』
と結びました。

ちなみに、『2005年比▲4%』は、国際基準年『1990年比+4%』です。

温室化効果ガスの排出量は、上位200事業所だけで、日本の過半数を排出しています。

経団連と基幹労連が連名で掲載した意見広告から、1年を迎えます。
『私たちは地球温暖化の防止にさらに積極的に取り組む決意です。』
の進捗を教えて下さい。

温室化効果ガスの排出が全体の2割程度の家庭へしわ寄せを押しつけても、解決にはむかいません。

私たちは、1年前に受けたショックを忘れません。
経団連と基幹労連が連名で掲載した意見広告は、私たちに『温暖化時代の生き残りの椅子取りゲーム』が始まっていることを、告げました。


Posted by グリーンワーク at 19:50 Comments( 0 )

気候変動

2010年04月25日

今年は、3~4日に2日くらい雨の日が続く。
寒の戻りもあり、野菜の生育が1~2週間遅れている。

これから、五月雨、梅雨と、雨の季節が続き、日照不足が懸念されている。

1993年(平成5年)、記録的 な冷夏による米不足現象がおこり、「平成の米騒動」と呼ばれた。
冷夏の原因は、長雨による日照不足だった。

近年は、温暖化による登熟初期の高温で、玄米の内部に亀裂が生じる胴割れが発生しているが、今年は米不足が心配される。

世界各地で異常気象を引き起こすエルニーニョ。
日本では、長梅雨や、冷夏や、暖冬を引き起こしている。
発生メカニズムは未解明だが、温暖化で発生回数が増え、気候変動を引き起こす原因になると懸念されている。



Posted by グリーンワーク at 05:21 Comments( 0 )