毛利さん、まだ、間に合いますか(CMより)
今冬は、12月~1月が雪も少なく温暖だったので、
南湖では、ほとんどカモを見かけなかった。
吉川湖岸緑地は、例年、カモのねぐらになっていたが、
今年は、河口部(旧野洲川北流)で、1月末ころから、
カモを見かけるようになった。
3月11日、今年はじめて、緑地内部のビオトープで、
早朝に、コガモの群れを見た。

翌日以降、見かけない。
3月になって、急に、春の陽気になっているので、
カモも北帰行に向かったのかもしれない。
公園工事の影響もあろうが、今冬は、たった1度の
(ビオトープでの)カモ目撃だった。

環境省が準備している温暖化対策法の改正案が明らかになった。
問題企業名公表は撤回され、規制の厳しさは後退した。
CO2削減を企業の自主努力にまかせるボトムアップは、
京都議定書では、採用されず、トップダウン方式が採用された。
エコハイムが、必要なのは、工場ではないだろうか。
南湖では、ほとんどカモを見かけなかった。
吉川湖岸緑地は、例年、カモのねぐらになっていたが、
今年は、河口部(旧野洲川北流)で、1月末ころから、
カモを見かけるようになった。
3月11日、今年はじめて、緑地内部のビオトープで、
早朝に、コガモの群れを見た。
翌日以降、見かけない。
3月になって、急に、春の陽気になっているので、
カモも北帰行に向かったのかもしれない。
公園工事の影響もあろうが、今冬は、たった1度の
(ビオトープでの)カモ目撃だった。
環境省が準備している温暖化対策法の改正案が明らかになった。
問題企業名公表は撤回され、規制の厳しさは後退した。
CO2削減を企業の自主努力にまかせるボトムアップは、
京都議定書では、採用されず、トップダウン方式が採用された。
エコハイムが、必要なのは、工場ではないだろうか。
Posted by
グリーンワーク
at
02:16
│Comments(
0
)