この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

吉川湖岸緑地で自然観察をしませんか

2009年04月23日

4月26日 10:00~12:00 吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で自然観察会「吉川湖岸緑地を歩こう」を開催します。
どなたでも参加でSきます。(9:30~受付 吉川ドリームファーム裏手の緑地駐車場 ¥0)
4月の吉川湖岸緑地を紹介します。

アオサギの巣立ちが始まっています。
約4週間抱卵し、孵化後約6週間で、巣立つ。
この幼鳥は19日から21日まで観察。
逆算すると2月10日前に産卵されている。
アオサギは、一般的に4月中旬から5月中旬に、水色の卵を3~5個産む。
今年の異常な暖冬の影響が如実に影響している。

琵琶湖から遡上産卵するコイ。
3月9日~17日に観察。
例年より、一月近く早い遡上産卵。(昨年よりは10日近く遅い)
やはり温暖化の影響がみられる。


4月18日、満開のウワミズサクラ。
昨年の満開は4月28日ころ。


Posted by グリーンワーク at 22:02 Comments( 1 )

アースデー

2009年04月23日

4月22日は、アースデーでした。

1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を"地球の日"である と宣言、アースデイが誕生しました。

最初にアースデイの概念が提起されたのは1969年、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ )における環境関連の会議でした。

毎年アースデイの期間には世界各地で持続可能な社会 を表現する、自由なイベントやアクションが行われています。

アースデーに、日立のエコ偽造が新聞各紙をにぎわかした。

「日立はすべてを地球環境のために」をTVCMで盛んに意見広告してきた企業だった。

グリーンワークのブログに以下のコメントが寄せられた。

「経済活動の停止。これしかないでしょう。エコを本当に突き詰めれば企業の存在を否定しなければなりません。企業は自己の存在を否定しなければならないことに気づいているはず。
2009/4/21(火) 午後 11:32 [ wal*tok*y ]」

グリーン購入や、エコポイントや、エコカー減税は、やはり企業にとって景気対策としか映っていないのだろうか?

「環境に取り組めば企業は潰れる」
「国が規制しないのに県が規制すれば、企業は滋賀から逃げ出す。」
行政マンの本音と交錯する。

環境政策で、景気拡大のグリーンニューデールは2頭追うものは1頭も得ずかもしれない。

米国発のグリーンジョブ(環境産業で雇用拡大)に疑問を感じ、2年前、グリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)を呼びかけた。

1992年にブラジルのリオ・ デ・ジャネイロで開催された環境と開発に関する国際連合会議(UNCED)において 、「持続可能な環境」を謳ったリオ宣言が採択された。

アースデーに武道館でロックコンサートを開き、電気の大量消費をすることに疑問を感じ、6月21日(夏至)のキャンドルナイトに「電気を使わない音楽会」を2年前から始めた。

今年も、吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で、6月21日(夏至)のキャンドルナイトにオカリナと篠笛奏者を招いて「電気を使わない音楽会」を開催する。

出演してくれるミュジシャンを募集中です。


Posted by グリーンワーク at 06:06 Comments( 0 )