上関原発
上関原発
田ノ浦現地から緊急のお願いです。
2月21日(月)の早朝から中電が陸域・海域両方のかなり大掛かりな作業再開をしようとしている情報が入りました。
不確定な情報で詳細は分かりませんが、陸域数百人規模、海域は祝島の漁船数を上回る作業船と投入するとのこと。
現在、田ノ浦に常駐している人数だけでは作業を押し切られてしまう可能性があります。
田ノ浦の現地に来れる人は駆けつけてください。お願いします!
※但し、21日の時点で実際に作業強行の動きがあった場合はツイッタ―・ブログでの情報拡散お願いします。
その際は虹のカヤック隊ブログ http://ameblo.jp/nijinokayaker/ の記事を参考にしてください。
19日夜頃から、21日に中国電力が数百人規模の作業員を田の浦に投入して工事を強行するという話が、幾つかのMLでは出ていたのですが、やはり午前1時半から数多くの社員・作業員・台船を出し、海底に岩石を投入しているようです。
http://ameblo.jp/nijinokayaker/
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110221k0000e040041000c.html
ひじきの収穫の真っ最中の時期で経済的な面でも心配ですし、いくらパワーのある人たちと言っても、ご高齢の島民の方々の身体のことが心配です。
行きたいという思いはありつつも、私自身どうにも滋賀を離れられない状況なのですが…。
ツィッターですごい量のコメントが飛び交っています。
ニュースでも出ていますね。
http://www.asahi.com/national/update/0221/SEB201102210007.html
田ノ浦現地から緊急のお願いです。
2月21日(月)の早朝から中電が陸域・海域両方のかなり大掛かりな作業再開をしようとしている情報が入りました。
不確定な情報で詳細は分かりませんが、陸域数百人規模、海域は祝島の漁船数を上回る作業船と投入するとのこと。
現在、田ノ浦に常駐している人数だけでは作業を押し切られてしまう可能性があります。
田ノ浦の現地に来れる人は駆けつけてください。お願いします!
※但し、21日の時点で実際に作業強行の動きがあった場合はツイッタ―・ブログでの情報拡散お願いします。
その際は虹のカヤック隊ブログ http://ameblo.jp/nijinokayaker/ の記事を参考にしてください。
19日夜頃から、21日に中国電力が数百人規模の作業員を田の浦に投入して工事を強行するという話が、幾つかのMLでは出ていたのですが、やはり午前1時半から数多くの社員・作業員・台船を出し、海底に岩石を投入しているようです。
http://ameblo.jp/nijinokayaker/
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110221k0000e040041000c.html
ひじきの収穫の真っ最中の時期で経済的な面でも心配ですし、いくらパワーのある人たちと言っても、ご高齢の島民の方々の身体のことが心配です。
行きたいという思いはありつつも、私自身どうにも滋賀を離れられない状況なのですが…。
ツィッターですごい量のコメントが飛び交っています。
ニュースでも出ていますね。
http://www.asahi.com/national/update/0221/SEB201102210007.html
Posted by
グリーンワーク
at
18:45
│Comments(
0
)
電気を使わない音楽会
電気を使わない音楽会
4月22日、アースデーに、吉川湖岸緑地で、電気を使わない音楽会を開催します。
出演してくれるミュージシャンンを募集します。
1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を"地球の日"であると宣言、アースデイが誕生しました。ネルソン氏は、学生運動・市民運動がさかんなこの時代に、アースデイを通して、環境のかかえる問題に対して人びとに関心をもってもらおうと考え、それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による、全米への呼びかけへとつながりました。
4月22日、アースデーに、吉川湖岸緑地で、電気を使わない音楽会を開催します。
出演してくれるミュージシャンンを募集します。
1970年、ウィスコンシン州選出のG・ネルソン上院議員が、4月22日を"地球の日"であると宣言、アースデイが誕生しました。ネルソン氏は、学生運動・市民運動がさかんなこの時代に、アースデイを通して、環境のかかえる問題に対して人びとに関心をもってもらおうと考え、それは当時全米学生自治会長をしていたデニス・ヘイズ氏による、全米への呼びかけへとつながりました。
Posted by
グリーンワーク
at
21:31
│Comments(
0
)
Punkie サッチャーより早く
1977年、英国病が蔓延していた。
社会が閉塞し、週休4日、炭鉱スト、ロンドンは停電でロウソクが灯された。
灯火管制されたパブから、パンクロックは世界に叫び出した。
何をすべきか。
アナーキー・イン・ザ・UK
ゴッド・セイブ・ザ・クイーン
サッチャー英国首相(在任:1979年 - 1990年)は、まだ、登場していなかった。
派遣切り・職のない若者・連帯・こんな社会は変えるべきだ・日本のpunkieはどこにいる。
社会が閉塞し、週休4日、炭鉱スト、ロンドンは停電でロウソクが灯された。
灯火管制されたパブから、パンクロックは世界に叫び出した。
何をすべきか。
アナーキー・イン・ザ・UK
ゴッド・セイブ・ザ・クイーン
サッチャー英国首相(在任:1979年 - 1990年)は、まだ、登場していなかった。
派遣切り・職のない若者・連帯・こんな社会は変えるべきだ・日本のpunkieはどこにいる。
Posted by
グリーンワーク
at
21:31
│Comments(
0
)
花はどこへいった
29
長い道のりを歩く日だった。
夕日のレンガ通り。
変わりゆく世界に怯えながら、優しい地球の色を探していた。
それから老衰で、人はゆっくり死んで逝く。
状況を理解していようが、いまいが、時間は前にだけ進む。
そして、個人の時間は、約束でもされていたように止まる。
人生という個人の経緯を支払った。
「チェックアウト。」
さざ波がおこって、白鳥が飛び立った。
ジオパークでの出来事だった。
「波の化石は、地球の記憶だって。」と、ルーシーが囁いた。
ダム湖から引き揚げられた遺体に向かって、軽く手を合わせた。
「人は死者に自然な敬意をはらうものだ。」
「地球の寿命はあと何歳?」
「人間が作った理屈に自然を合わせるなんて理解できない。」
いつも飢餓の危険と背中合わせに暮らしながら、自然とのつながりで生きて来られた。
60歳を超えると、偶然が続かないことがわかる。
「ぼくも何に対して怒っていたのか?」だんだん分からなくなってきた。
プラントハンターから復員後、赤と呼ばれた。
これがぼくらの道なのか。
長い道のりを歩く日だった。
夕日のレンガ通り。
変わりゆく世界に怯えながら、優しい地球の色を探していた。
それから老衰で、人はゆっくり死んで逝く。
状況を理解していようが、いまいが、時間は前にだけ進む。
そして、個人の時間は、約束でもされていたように止まる。
人生という個人の経緯を支払った。
「チェックアウト。」
さざ波がおこって、白鳥が飛び立った。
ジオパークでの出来事だった。
「波の化石は、地球の記憶だって。」と、ルーシーが囁いた。
ダム湖から引き揚げられた遺体に向かって、軽く手を合わせた。
「人は死者に自然な敬意をはらうものだ。」
「地球の寿命はあと何歳?」
「人間が作った理屈に自然を合わせるなんて理解できない。」
いつも飢餓の危険と背中合わせに暮らしながら、自然とのつながりで生きて来られた。
60歳を超えると、偶然が続かないことがわかる。
「ぼくも何に対して怒っていたのか?」だんだん分からなくなってきた。
プラントハンターから復員後、赤と呼ばれた。
これがぼくらの道なのか。
Posted by
グリーンワーク
at
21:00
│Comments(
0
)
ジャガイモの植え付け
グリーンワークのコミュニティガーデンの隣では、野菜の小売農家さんが、ひと月早いジャガイモの植え付けをはじめました。
一般地では、3月が植え付け時期。
温暖化で、農事歳時記は過去のカレンダーになった。
温暖化で、食糧問題が顕著化する。
今年、穀物市場では、とうもろこし14%、大豆12%、小麦6%、米5%値上がりすると予想されている。
一般地では、3月が植え付け時期。
温暖化で、農事歳時記は過去のカレンダーになった。
温暖化で、食糧問題が顕著化する。
今年、穀物市場では、とうもろこし14%、大豆12%、小麦6%、米5%値上がりすると予想されている。
Posted by
グリーンワーク
at
19:56
│Comments(
0
)