この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

コミュニティガーデンstep2

2008年09月13日

グリーンワークスとして、今年農村でコミュニテイガーデン(都市型の市民農園)作りをはじめました。
step1(今年)は、「畑や緑地を体験すること」をテーマに大豆栽培(大豆自給プログラム)をとおしてガーデン作りを始めました。

step2(来年)は、コミュニティガーデンの輪をとおして、地域共存型社会(IPCCのB2シナリオ)を呼びかける予定です。
1.目的
①温度上昇カーブを鈍化させる。  A1→A2→B2→B1と鈍化します。
                      step3でB1(循環型社会)を伝えていきます。
②都市のライフスタイルを変える。 温暖化の原因は、エネルギーの大量使用。農村でのCO2削減
                     以上に都市での削減が必要と考えています。参加くださったガー
                     デナが都市に戻ってから、自らのコミュニティガーデン作りをとおし
                     て、エネルギー使用過多のライフスタイルを見直すことを期待。 
③B2シナリオ作りを呼びかける。 上記②でできていくコミュニティガーデンのネットワークをつくる。
2.取組
①キャンペーン  現在応募中の環境省のメディア助成に当選できれば、11月~2月にパートナの
           メディアをとして実施。
②ガーデン募集  無償提供で。3ガーデン(内1か所は現在の野村畑)にする予定です。
③ガーデナ募集  30人(子供を含む)。温暖化の影響が深刻化する「(バブル期に子供だった)
            子育て中の親子」。バブル期(食糧輸入が当たり前になり)の子供世代から、
            田畑から子供の姿が消えていきました。
3.プラン
①3月 ワークショップ ❶プロセスの共有 ❷土地所有者との信頼構築 ❸ルール作り 
              ❹プログラム作り
②4月 グリーンワッチング ❶候補地の選定 ❷グリーンマップつくり ❸ガーデンのイメージ作り 
③5月 ガーデニング開始 1ガーデン10人程度。


Posted by グリーンワーク at 05:55 Comments( 0 )