吉川湖岸緑地で自然j観察をしませんか」
代表的な生き物
1.動物
①イシガメ②ウシガエル③アオサギ④キツネ⑤ギンヤンマ
2.植物
①タコノアシ②ミクリ③オカトラノ④コブシ⑤ムクノキ
観察は自分のジャンルやペースしていただければ結構です。
時間が合えば築山(湖岸緑地マイパークサポータ)と一緒に行動していただけます。
互いに情報交換しながら、月刊の「吉川湖岸緑地レポート」をつくりましょう。
「吉川湖岸緑地レポート」は守山図書館や野洲図書館などで閲覧していたでけます。
森作り
1月以来、笹や、枯れ木などを切り開いて来ました。
今日、小堤生産森林組合の方たちと黒松の苗木を植えました。
グリーンワークスは、アースデーに武道館でロックコンサートを開き電気の大量消費をすることに疑問を感じてきました。
料金の1%で植樹するといいますが、お金を払えば人任せにできるということに疑問を感じてきました。
昨年までは、吉川湖岸緑地で、電気を使わない音楽会を開いて、参加者と未生から育てたアボガドを緑地に露地植えしてきました。
露地植えしたアボガドが越冬できることを、温暖化時計として観察して来ました。
フリーコンサートには、草笛、フォークソング、篠笛の演奏家が参加してくれました。
エコカー減税
低酸素社会を目指してエコカー減税が始まります。
これは、温暖化対策でしょうか?
それとも景気対策でしょか?
政府はことさら家庭での省エネを強調して、温暖化の対策を家庭に押し付けています。
家庭からのCO2の排出は全体の5%程度です。
日本の温室効果ガス排出の大半は、国内の上位200事業所から出ています。
東京電力を筆頭に、鉄鋼、セメントなどの上位10社だけで、日本の総排出量の5割を出しています。
京都議定書締結後の10年間で、日本は石炭火力を150%も増加させてきました。
2位のアメリカを抑えてダントツの世界1位です。
発電構造を変えるには最低でも10年は必要といわれています。
議定書締結後の10年間にEUは石炭火力を自然エネルギーに変換して来ました。
洞爺湖サミットで、このことが指摘され、日本は原子力発電への転換を決めました。
そして、電力会社は、説明責任を果たすことなく、サミット以降、連日の原子力発電の意見CMをTVで流し出しました。
本当に電力会社の意見CMが正しいのなら、すぐに石炭火力を止めるべきです。
石炭火力をやめれば、すぐにマイナス6%は可能です。
家庭でのCO2増加が強調されますが、マイナス6%が14%になった原因は家庭ではなく産業にあります。
コスト削減の省エネと、温暖化対策では質量ともに違います。
このように温暖化もエネルギーも情報が制限され、国民は誘導されています。
もし、野洲に原発を建設するといわれたら、賛成しますか?
昨年10月、20年来反対運動が続いてきた上関原発の着工許可を山口県知事が出しました。
最近では、ニュースになりません。
グリーンニューデールも、グリーン産業革命も、景気対策でしかありません。
ドイツ・ボンでのCOP15で米国は「歴史的にもっとも多くの温室効果ガスを出した国」として責任を認めました。
しかし、日米とも産業構造を変換することは容易ではないからです。
エコ製品を製造する企業は、積極的に排出規制を受け入れるべきです。
エコ製品を大量生産するために、工場で温室効果ガスの垂れ流すべきではありません。
地球温暖化防止活動推進員が、エコ製品のセールスマンになるべきではありません。
グリーンワークのキャンペーン中、「経済を悪くする国賊」と罵声を浴びせられ、「悔しければ政治を変えろ」と罵られました。
確かに事実です。
また、キャンペーンで出会った「熊の森」は、「政治家にはお金か、票をさしださなければならないから、会員を増やしている」と言われていました。
グリーンワークスは、「グリーンワーカが活動することで、市民に問題を提議し、行動を促しています。」
だから、罵声を浴びせる人と出会える都市にコミュニティガーデンを作り、「農村を宅配」し、グリーンワーク(環境に配慮した仕事の選択)を届けたいのです。
今までに出した温室効果ガスで、産業革命前に比べて世界の平均気温が1.5℃上昇することは確定的です。
1.5℃は自然が再生できなくなる閾値、2℃は人間が適応できなくなる閾値です。
グリーンワークスは、1.5℃上昇が予測される2016年をターゲットに活動しています。
グリーンワークについていけないと言われます。
世界はIPCCのA1シナリオ以上に悪化していると言われています。
世界は破滅に向かっています。
ついてくるのでなく、温暖化のサバイバルを生き抜く提案をしているのです。
たとえば、経済利害対立からCO2の削減目標を決めるのではなく、温度上昇を2℃以下にすることから逆算で規制をしていくべきです。
滋賀県の地球温暖化対策の平成20年度の予算いくらかご存知ですか?
64億1,400百万円です。
其の内の半分約30億円が・・・渋滞解消・・・要するに道路関係です。
本来なら、ヨーロッパのように、公共交通レーンの確保や、自転車レーンの新設で、
自動車を減らすことに取り組むべきです。
温暖化時計
昨年は3月下旬に遡上産卵でした。
例年は、4月中旬から5月初旬です。
コイは流れに向かって遡上します。
雨後に遡上産卵することが多いのですが、今年は夏日でした。
ウリクサも開花しています。
花期は、7月~11月です。
セリも開花しました。
花期は、6月~8月です。
一緒に吉川湖岸緑地で自然観察をしませんか。
興味のある方は、築山(NACSJ会員)まで。
温暖化時計のコミュニティを開設します。
吉川湖岸緑地レポート
温暖化時計(自然が再生できなくなる過程の観察)を、滋賀県地球温暖化防止活動推進員や環境省環境カウンセラーなどに呼びかけて、続けてきました。
メンバーは「吉川湖岸緑地プロジェクト」、「グリーンワークス」と変遷して来ました。
吉川湖岸緑地は、『ふるさとの自然をテーマにしたビオトープ」として、滋賀県都市公園課が建設を続け、滋賀県公園緑地センターが管理して来ました。
当初は、都市公園化にあたり、ムクノキなど在来の大木は残してきましたが、最近は、根こそぎに造成し、街路樹など造園木を植樹するようになってきました。
都市公園化が進み、自然を観察する場所としては、不適との判断から、今後は地元の築山だけで、観察を続けていくことになりました。
築山は、7年前、滋賀県ビオトープ研究会会員として、公園化工事以前の『生き物調査』に参加以降、「吉川湖岸緑地プロジェクト」や「グリーンワークス」を主宰しながら、温暖化時計を続けています。
今年新設された、『マイパークサポータ』(滋賀県都市計画課)にも築山個人で登録しました。