2007~2012年
昨日、2013年以降の地球温暖化対策を議論する国連気候変動枠組み条約締結国会議・COP16(メキシコ)がカンクン合意を採択して閉幕した。
2011年
①具体的な枠組み作りは、2011年のCOP17(南ア)に持ち越された。
②政府税制調査会が2011年度税制改正で創設する地球温暖化対策税(環境税)について、11年10月から導入する方針を決めた。
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/22zen18kai.html
内閣府:平成22年度 第18回 税制調査会(12月8日)の資料一覧を御覧できる。
環境税(かんきょうぜい、environmental tax)とは環境負荷の抑制を目的とし、かつ、 課税標準が環境に負荷を与える物質に置かれている税。温室効果ガスの抑制のため に化石燃料に課税をする環境税は、炭素税とも呼ばれる。 例えば、石油に課税して、石油の消費を抑える。経団連は産業の競争力をそがれるとして反対している。
2012年
経団連が、約束通り「日本の温室効果ガス25%削減なら、生産拠点の海外移転」を実行に移せば、ポスト京都議定書が始まる2013年前に、日本は財政破綻して、IMFの管理下で日本再生プログラム『ネバダレポート』が発動される可能性が高い。
2007~2012年
人間の適応限界とされる温度上昇、世界の平均気温が産業革命前(~1850年)より2.6℃・温室効果ガス500ppm以下にとどめるためには、2007~2012年までに世界の温室効果ガス排出量が減り始めている必要がある。
1.5℃上昇 自然が再生出来なくなる閾値。最短で2016年。
2℃上昇 人間が適応できなくなる閾値。 2040年頃とする複数の研究がCOP16で話し合われた。
2011年
①具体的な枠組み作りは、2011年のCOP17(南ア)に持ち越された。
②政府税制調査会が2011年度税制改正で創設する地球温暖化対策税(環境税)について、11年10月から導入する方針を決めた。
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/22zen18kai.html
内閣府:平成22年度 第18回 税制調査会(12月8日)の資料一覧を御覧できる。
環境税(かんきょうぜい、environmental tax)とは環境負荷の抑制を目的とし、かつ、 課税標準が環境に負荷を与える物質に置かれている税。温室効果ガスの抑制のため に化石燃料に課税をする環境税は、炭素税とも呼ばれる。 例えば、石油に課税して、石油の消費を抑える。経団連は産業の競争力をそがれるとして反対している。
2012年
経団連が、約束通り「日本の温室効果ガス25%削減なら、生産拠点の海外移転」を実行に移せば、ポスト京都議定書が始まる2013年前に、日本は財政破綻して、IMFの管理下で日本再生プログラム『ネバダレポート』が発動される可能性が高い。
2007~2012年
人間の適応限界とされる温度上昇、世界の平均気温が産業革命前(~1850年)より2.6℃・温室効果ガス500ppm以下にとどめるためには、2007~2012年までに世界の温室効果ガス排出量が減り始めている必要がある。
1.5℃上昇 自然が再生出来なくなる閾値。最短で2016年。
2℃上昇 人間が適応できなくなる閾値。 2040年頃とする複数の研究がCOP16で話し合われた。
Posted by
グリーンワーク
at
19:52
│Comments(
0
)