この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

グリーンワークス

2008年08月06日

グリーンワークスは、コミュニティガーデンをとおして、以下の活動をしています。
STEP1 自産自消 身近な自然から遠ざかっている市民を緑地や畑に連れ出す。
STEP2 地産地消 IPCCのB2(地域共存型社会)シナリオを提案。
STEP3 WWOOFのシステムで、IPCCのB1(循環型社会)シナリオを伝える。
現在は、STEP1です。そして、STEP2に向けて地域の活動グループと交流しています。
7月6日 立命館大学レコラボ  キャンドルナイト
7月19日 野洲市環境基本計画 自然山部会 「大篠原里山歩き」
7月20日 彦根でロッカショを考える人のネットワーク 「六ケ所村ラプソディ」
7月27日 草津おっぱいっこクラブ 「田中優さんお話会」
      青年会議所 シンポジウム「キズナとしての水」
      園芸福祉研究会 「川辺の自然探検隊」

先日、野洲市で開催された日本科学者会議の温暖化講演で、
「日本では石炭火力発電が増えているため、わたしたちがCO2ダイエットをしても効果がない」との報告がありました。
http://daily-ondanka.com/edahiro/2008/20080804_9.html
日本は、まだIPCCのA1(高成長社会)シナリオのままです。



Posted by グリーンワーク at 05:16 Comments( 0 )