この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

グリーンワーク

2008年08月23日

10月16日 守山市教育委員会で、「グリーンワーク」の講演(美崎公園センター)を行います。

演目 プレーパーク
1.畑で働こう
(1)堆肥つくり  
 ① 用意するもの ❶発砲スチロールのとろ箱、❷米ぬか、❸野菜くず(水気を切っておく)
 ② 集めるもの  ❶落ち葉、❷雑草
 ③ 作り方    ❶落ち葉と雑草を敷く、❷野菜くずをかぶせる、❸米ぬかを覆うように加える
          ❹蓋をして戸外に置く、❺最初の2週間は4日に一回、以降は1週間に一回全体を
          混ぜるを、腐葉土になるまで繰り返す、❻秋に仕込めば4か月で発酵し、春から使える。
(2)4年サイクルの輪作 / コミュニティガーデンや学校の花壇などで栽培
 ①ナス科❶トマト❷ナス❸ジャガイモ、②マメ科❶大豆❷インゲン、③アブラナ科❶コマツナ❷カブ
 ❸キャベツ、④キク科❶レタス
(3)栽培記録をつける ❶種まき、❷発芽、❸開花、❹収穫など成長記録を年ごとの比較をして、
温暖化の影響を考察する。
2.森で遊ぼう
(1)森や、ビオトープの生き物と友達になろう
 ①ビオトープを訪ねる ❶吉川湖岸緑地、❷美崎公園
 ②作られた空間ごとに、どのような生き物が利用しているかを観察し、フィールドノートにイラストと
  ともに記録する。
 ③結果を表にまとめる。
 ④①~③を毎日か、毎週か、毎月かごとに繰り返し、「生き物カレンダー」をつくり、年ごとの比較を
 しながら、温暖化の影響を考察する。
(2)音楽を楽しもう 電気を使わないことを条件に演奏家を招待❶草笛❷フォークソング❸篠笛
(3)ゲームをしよう 
 ①木登り ②かくれんぼ ③おにごっこ ④すもう
 ④ネチャーゲームは、近成さん、三井さんの「遊び」を参考にしてください。
(4)森で食べよう
 ①竹を食べる ❶5月にマダケ(吉川湖岸緑地の代表的な植物)のタケノコを採る㊀生食㊁天ぷら
        ❷竹の切り方を学ぶ㊀のこぎり、ナタの使い方、㊁竹の切り方、割り方、㊂はし、器つくり
        ❸竹筒炊飯㊀半ドラムに竹炭を燃料、㊁竹筒に米、水を半々に入れる、㊂金網の上で炊飯
②どんぐりクッキー(野外のため、オーブンでなく半ドラムに竹炭を燃料に鉄板でせんべい風に焼く。)
③大豆チップス
3.実演  ①(落ち葉)堆肥つくり、②竹筒炊飯、③大豆チップス



Posted by グリーンワーク at 07:22 Comments( 0 )