コミュニティガーデン
日本は京都議定書で約束しているCO2削減マイナス6%が、石炭火力の増加などで、13%に増えています。
削減量を炭素市場から買う必要がありますが、ヘッジファンドなどの買い漁りで、
日本の買い取り価格は時価で1兆円超といわれています。
44~5兆円規模の国家予算で、毎年1兆円超を炭素市場に支払うことができる
でしょうか?
温暖化の直接被害より早く、経済的に破綻の心配があります。
破綻するまえに、資本はどこへいくでしょうか?
こうした状況で、ノアの方舟に乗れない市民とコミュニティガーデン作りが
必要と考え、以下の行動を初めています。
緑地や畑での体験をとおして「見る」「働く」「育てる」の温暖化関連活動をしています。
1.温暖化時計/見る 19年4月~ 湖岸緑地中主吉川地区
(1)自然(が再生できなくなる過程の)観察 ① 温暖化もCO2も目に見えないため、身近な自然観察をとおして温暖化が始まっていることをレポートや観察会で伝える。②A1シナリオでは、2016年に1.5℃上昇を予測。1.5℃は自然が再生できなくなる閾値。
(2)アースデーにアボガドを露地植えし、越冬で、温暖化を知る。
2.コミュニティガーデン/働く 19年11月~ 野村畑
step1 自産自消。快適を求め、身近な自然から遠ざかっている市民を緑地や畑に連れ出す。貸農園でなく、コミュニティガーデンを作る理由は、温暖化の被害を受ける(ノアの方舟の乗船券を持たない)市民に、(昨年ノーベル賞委員会が述べた平和賞受賞理由/食糧争奪を受け、シェルターとしての)ガーデン作りを呼びかけ、あわせて、大豆栽培で、CO2ダイエットを実測する。
Step2 地産地消。コミュニティガーデンの輪から、B2シナリオへの転換を呼びかける。現在は、地域でのネットワーク作り。青年会議所や、小舟木エコ村などと。
Step3 有機農園。将来はWWOOFのシステムを利用して、B1シナリオを伝える。
3.プレーパーク(森の遊び場)/育てる 19年10月~ 湖岸緑地中主吉川地区などで 自然体験や、ネーチャーゲームなどをとおして、自然に育まれた子供たちに、地球の未来を託す。コミュニティガーデン参加の親子中心に、学童保育の子供たちなどと。
削減量を炭素市場から買う必要がありますが、ヘッジファンドなどの買い漁りで、
日本の買い取り価格は時価で1兆円超といわれています。
44~5兆円規模の国家予算で、毎年1兆円超を炭素市場に支払うことができる
でしょうか?
温暖化の直接被害より早く、経済的に破綻の心配があります。
破綻するまえに、資本はどこへいくでしょうか?
こうした状況で、ノアの方舟に乗れない市民とコミュニティガーデン作りが
必要と考え、以下の行動を初めています。
緑地や畑での体験をとおして「見る」「働く」「育てる」の温暖化関連活動をしています。
1.温暖化時計/見る 19年4月~ 湖岸緑地中主吉川地区
(1)自然(が再生できなくなる過程の)観察 ① 温暖化もCO2も目に見えないため、身近な自然観察をとおして温暖化が始まっていることをレポートや観察会で伝える。②A1シナリオでは、2016年に1.5℃上昇を予測。1.5℃は自然が再生できなくなる閾値。
(2)アースデーにアボガドを露地植えし、越冬で、温暖化を知る。
2.コミュニティガーデン/働く 19年11月~ 野村畑
step1 自産自消。快適を求め、身近な自然から遠ざかっている市民を緑地や畑に連れ出す。貸農園でなく、コミュニティガーデンを作る理由は、温暖化の被害を受ける(ノアの方舟の乗船券を持たない)市民に、(昨年ノーベル賞委員会が述べた平和賞受賞理由/食糧争奪を受け、シェルターとしての)ガーデン作りを呼びかけ、あわせて、大豆栽培で、CO2ダイエットを実測する。
Step2 地産地消。コミュニティガーデンの輪から、B2シナリオへの転換を呼びかける。現在は、地域でのネットワーク作り。青年会議所や、小舟木エコ村などと。
Step3 有機農園。将来はWWOOFのシステムを利用して、B1シナリオを伝える。
3.プレーパーク(森の遊び場)/育てる 19年10月~ 湖岸緑地中主吉川地区などで 自然体験や、ネーチャーゲームなどをとおして、自然に育まれた子供たちに、地球の未来を託す。コミュニティガーデン参加の親子中心に、学童保育の子供たちなどと。
Posted by
グリーンワーク
at
21:14
│Comments(
0
)