この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

コミュニティガーデン

2008年08月16日

畑の管理で、ご心配をおかけしています。


4月に植えた大豆については、晩生豆(みずくぐり)を早生時期(枝豆)に


植える失敗をしてしまいました。


申し訳ありません。


一緒にみずくぐり栽培をはじめた有機農家吉川さんは収入減で困られています。


季節を無視したことへのしっぺ返しを学びました。


みずくぐりを紹介してくださった家庭菜園家が去年栽培に失敗した教訓を


気付きました。


ご迷惑をおかけしています。



 


お盆休みは、野村畑(コミュニティガーデン)と野畑の除草・耕作で過ごしています。


両畑とも、エンサイ(神庭さんからいただきました)とミニゴボウを播きました。
畑にお越しください。


 


5年前、空き地で草花を育てている神戸の知人がいました。


それが、サンフランシスコやニューヨークの空き地でガーデニングをする


市民活動コミュニティガーデンだと後に知りました。


吉川湖岸緑地の空き地利用は県の許可をとれませんでしたが、


野村畑で大豆とひまわりなど花の栽培を始めました。


step1 身近な自然から遠ざかっている市民に緑地や畑に来てもらう。


step2 コミュニティガーデンの輪をひろげ、現在のA1シナリオからB2シナリオへ


    市民参加を呼びかけ、温度上昇カーブを鈍化させる。


step3 WWOOFのシステムを利用して、B1シナリオを伝える。


 


現在、STEP1について、県の ① 補助申請、② CO2ダイエットコンテスト


応募をしています。


また、来年度からのSTEP2に向かい、①ガーデナー募集、②ガーデン募集、


③コミュニティガーデンのネットワークつくりのキャンペーンがしたく、


環境省の「マイナス6%民間団体とメディアの活動補助」に一緒に応募してくれる


メディアを探しています。


ご協力をお願いします。


PS


24日14:00~「六ヶ所村通信3,4」の鑑賞会を開催します。


10月にもんじゅが稼働します。一部の反対派と多数の無関心という六ケ所と


同じ構図が滋賀県でも見られます。


 
7月に播いた黒豆が開花しています。
豆をアドバイザーの中野さんからいただきました。




コミュニテイガーデン


Posted by グリーンワーク at 08:44 Comments( 0 )