この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

百菜劇場

2008年09月20日

小舟木エコ村の百菜劇場の「農の連続講座」にグリーンワーカ3名で参加してきました。
講師の西村和雄先生によると
有機農業には3段階があり、
1. 最初、準有機段階 市販種や化学肥料に代わる肥料を使う「資材依存型」 (JAS有機)
2. 5年で、有機段階 在来種を自分の土地にあった品種へ改良する「低投資」(その土地でできた作物をその土地で食べる)
3. 10年で、自然農法段階 肥料は天から降ってくる「低栄養生産」(雷雨で窒素、黄砂に乗って(砂漠から)リン)
詳しくは、10月5日の八幡文化会館での講演「有機農業に魅せられて」でお聞きください。
  



Posted by グリーンワーク at 22:12 Comments( 0 )

大豆自給プログラム

2008年09月14日

4月13日に豆撒きをしたミズクグリ2畝、キナコ豆1畝を9月13日に刈り取りました。
鞘はたくさんついていましたが、実はほとんど未成熟でした。
畑の先生の神庭さんが晩生豆なので、10月には実がはいるのではと、予測されていたので、可能性があるキナコ豆1畝を残しました。



実入りの良い豆を少し枝豆にしました。
6月に播いた豆は畑で乾燥させて12月に収穫する予定です。




豆を刈り取った後に、キャベツと白菜と大根とにんじんを播きました。
昨年11月の落ち葉集め以来積んでいた堆肥(腐葉土)を初めて使いました。
ミミズがたくさんわいていました。




10月には、落花生、サツマイモ、ヤーコンを収穫する予定です。
起こしください。




Posted by グリーンワーク at 21:35 Comments( 0 )

コミュニティガーデンstep2

2008年09月13日

グリーンワークスとして、今年農村でコミュニテイガーデン(都市型の市民農園)作りをはじめました。
step1(今年)は、「畑や緑地を体験すること」をテーマに大豆栽培(大豆自給プログラム)をとおしてガーデン作りを始めました。

step2(来年)は、コミュニティガーデンの輪をとおして、地域共存型社会(IPCCのB2シナリオ)を呼びかける予定です。
1.目的
①温度上昇カーブを鈍化させる。  A1→A2→B2→B1と鈍化します。
                      step3でB1(循環型社会)を伝えていきます。
②都市のライフスタイルを変える。 温暖化の原因は、エネルギーの大量使用。農村でのCO2削減
                     以上に都市での削減が必要と考えています。参加くださったガー
                     デナが都市に戻ってから、自らのコミュニティガーデン作りをとおし
                     て、エネルギー使用過多のライフスタイルを見直すことを期待。 
③B2シナリオ作りを呼びかける。 上記②でできていくコミュニティガーデンのネットワークをつくる。
2.取組
①キャンペーン  現在応募中の環境省のメディア助成に当選できれば、11月~2月にパートナの
           メディアをとして実施。
②ガーデン募集  無償提供で。3ガーデン(内1か所は現在の野村畑)にする予定です。
③ガーデナ募集  30人(子供を含む)。温暖化の影響が深刻化する「(バブル期に子供だった)
            子育て中の親子」。バブル期(食糧輸入が当たり前になり)の子供世代から、
            田畑から子供の姿が消えていきました。
3.プラン
①3月 ワークショップ ❶プロセスの共有 ❷土地所有者との信頼構築 ❸ルール作り 
              ❹プログラム作り
②4月 グリーンワッチング ❶候補地の選定 ❷グリーンマップつくり ❸ガーデンのイメージ作り 
③5月 ガーデニング開始 1ガーデン10人程度。


Posted by グリーンワーク at 05:55 Comments( 0 )

大豆自給プログラム

2008年09月10日

今年、5回に分けて大豆を植えました。
現在の発育状況を報告します。
ちなみに、発芽から3か月で実るといわれています。
   品種    種まき  場所  大豆自給プログラム 作 柄   症状       施 肥
1.みずくぐり 4月13日 野村畑      ◎       不良  ツルボケ 8-8-8と「むぎまめくん」
実が入っていない




2.きなこ豆 4月13日 野村畑      ◎        不良  ツルボケ 8-8-8と「むぎまめくん」
「1.みずくぐり」よりは、実が入っている




3.みずくぐり 5月5日 野畑                 不良   ツルボケ気味





4.きなこ豆 5月5日 野畑                 不良気味
「3.みずくぐり」よりよく実入り





5.みずくぐり 6月8日 野村畑     ◎       不良気味       8-8-8と「むぎまめくん」
3か月経過のため、今週末一部テスト収穫





6.きなこ豆 6月8日 野村畑      ◎       要観察        8-8-8と「むぎまめくん」
9月中に枝豆として収穫可能か
3か月経過のため、今週末一部テスト収穫



7.黒豆   6月27日 野畑                  普通





8.黒豆   7月上    野村畑                 普通






今週末、3か月経過のため、1.~6.を一部刈り取り発育を見ます。
9月13日(雨天翌日) 13:00~  野村畑で、1.2.5.6.の刈り取りをしていますので、カマをもってお越しください。
9月13日(雨天決行) 野洲川北流跡での自然観察会があります。お時間があればこちらも合わせてお越しください。
9時半 野洲川田園空間センタ集合(服部遺跡博物館横サッカー場) 講師 中村一雄先生 
¥300 持ち物 水筒、長靴、雨天雨具






Posted by グリーンワーク at 04:10 Comments( 0 )

9月の吉川湖岸緑地

2008年09月04日

昨年末からの炭焼き広場工事で、緑地内のコロニー(水たまり)が消失し、
緑地内で壊滅していたヌマガエルを外溝で再発見。
ぼくが観察している範囲内では中主町で最後のコロニーか


Posted by グリーンワーク at 01:26 Comments( 0 )