グリーンワーク活動展示5
今夏、野洲市での温暖化防止講演から(3)
9月7日 環境フォーラム(滋賀県温暖化対策室 杉江室長)
1.日本の部門別CO2排出量の割合(2005年CO2換算約13億トン内訳)
① エネルギー転換部門 30.7%
② 産業部門 29.5%
③ 運輸部門 19.3%
④ 民生業務部門 8.3%
⑤ 家庭部門 5.2%(量は知れているが、削減が必要)
2.家庭からのCO2排出量(2005年世帯あたり約5500Kg燃料別内訳)
① 電気 38.7%
② ガソリン 27.0%
③ 灯油 11.6%
④ ゴミ 5.5%
3.滋賀県は、2030年に温室効果ガス排出量を1990年比で50%削減にする取り組みをしています。全県民が電気やガソリンを使う量を半減させることを意味します。
9月7日 環境フォーラム(滋賀県温暖化対策室 杉江室長)
1.日本の部門別CO2排出量の割合(2005年CO2換算約13億トン内訳)
① エネルギー転換部門 30.7%
② 産業部門 29.5%
③ 運輸部門 19.3%
④ 民生業務部門 8.3%
⑤ 家庭部門 5.2%(量は知れているが、削減が必要)
2.家庭からのCO2排出量(2005年世帯あたり約5500Kg燃料別内訳)
① 電気 38.7%
② ガソリン 27.0%
③ 灯油 11.6%
④ ゴミ 5.5%
3.滋賀県は、2030年に温室効果ガス排出量を1990年比で50%削減にする取り組みをしています。全県民が電気やガソリンを使う量を半減させることを意味します。
Posted by
グリーンワーク
at
20:04
│Comments(
1
)
グリーンワーク活動展示4
今夏、野洲市での温暖化防止講演から(2)
8月3日 日本科学者会議講演(立命館大学竹濱教授)
① 気温上昇は、CO2排出後。数百年続く。
② CO2排出から、20~30年後に気温上昇が現れる。
③ 現在の気温上昇は、何十年も昔に出したCO2による。
④ 世界の平均気温は、過去100年間で0.76℃上昇した。
⑤ 今、CO2を削減しても、今後10年に0.2℃上昇は確定。
⑥ さらに、今後20年までに、0.4℃上昇も確定。
⑦ 今後10年で、産業革命前と比べ1℃上昇し、災害続出段階に入る。
⑧ 今後7~12年以内に、世界全体でCO2排出量が減少することが必要。
⑨ 最悪でも2020年までに、減少しないと、2.8℃以下に抑えられない。
産業革命前比で2.5℃上昇は、地球の肺アマゾンの乾燥化を招く。
⑩ 環境先進国ドイツは、再生可能エネルギーで温室効果ガス削減。
再生可能エネルギーとは、 風力・バイオマス・太陽光・地熱発電など。
2020年までに、原子力発電を全廃予定。
⑪ 発電構造を変えるには10年必要。日本は年3%以上のCO2削減困難。
8月3日 日本科学者会議講演(立命館大学竹濱教授)
① 気温上昇は、CO2排出後。数百年続く。
② CO2排出から、20~30年後に気温上昇が現れる。
③ 現在の気温上昇は、何十年も昔に出したCO2による。
④ 世界の平均気温は、過去100年間で0.76℃上昇した。
⑤ 今、CO2を削減しても、今後10年に0.2℃上昇は確定。
⑥ さらに、今後20年までに、0.4℃上昇も確定。
⑦ 今後10年で、産業革命前と比べ1℃上昇し、災害続出段階に入る。
⑧ 今後7~12年以内に、世界全体でCO2排出量が減少することが必要。
⑨ 最悪でも2020年までに、減少しないと、2.8℃以下に抑えられない。
産業革命前比で2.5℃上昇は、地球の肺アマゾンの乾燥化を招く。
⑩ 環境先進国ドイツは、再生可能エネルギーで温室効果ガス削減。
再生可能エネルギーとは、 風力・バイオマス・太陽光・地熱発電など。
2020年までに、原子力発電を全廃予定。
⑪ 発電構造を変えるには10年必要。日本は年3%以上のCO2削減困難。
Posted by
グリーンワーク
at
05:28
│Comments(
0
)
グリーンワーク活動展示3
今夏、野洲市での温暖化防止講演から(1)
7月27日 田中優さんお話会
1. 今後巨大油田は見つからない。4~5年後に
原油採掘量はピークを迎える。(オイルピーク)
2. 核燃料サイクルの着実な推進とサイクル関連
事業の戦略的強化が進められている。
2007年11月 六ヶ所再処理工場本格稼働
2010年度 16~18基のプルサーマル導入
2010年頃 六ヶ所ウラン濃縮工場
2012年中 プルサーマル用MOX燃料工場操業開始
3. 原発事故から出るヨウ素131は半減期が8日。
しかし、六ヶ所再処理工場から出るヨウ素129の半減期は1570万年。
4. 2006年、六ヶ所村の昆布から北海道や岩手産より10倍のプルトニュームを検出。
5. 「総括原価方式」が不要な再処理工場を作らせ、電気の値段を高くする。
公共料金の総額=必要費用+適正利潤3.8%(固定)
利益を最大にするために⇒必要費用最大化⇒架空ニーズと施設(再処理工場)
7月27日 田中優さんお話会
1. 今後巨大油田は見つからない。4~5年後に
原油採掘量はピークを迎える。(オイルピーク)
2. 核燃料サイクルの着実な推進とサイクル関連
事業の戦略的強化が進められている。
2007年11月 六ヶ所再処理工場本格稼働
2010年度 16~18基のプルサーマル導入
2010年頃 六ヶ所ウラン濃縮工場
2012年中 プルサーマル用MOX燃料工場操業開始
3. 原発事故から出るヨウ素131は半減期が8日。
しかし、六ヶ所再処理工場から出るヨウ素129の半減期は1570万年。
4. 2006年、六ヶ所村の昆布から北海道や岩手産より10倍のプルトニュームを検出。
5. 「総括原価方式」が不要な再処理工場を作らせ、電気の値段を高くする。
公共料金の総額=必要費用+適正利潤3.8%(固定)
利益を最大にするために⇒必要費用最大化⇒架空ニーズと施設(再処理工場)
Posted by
グリーンワーク
at
04:23
│Comments(
0
)
グリーンワーク活動展示2
今年度滋賀県地球温暖化防止活動推進員講習から(2)
5月31日 NPO気候ネットワーク講習(平岡俊一氏)
1.気温上昇を2~3℃以内に抑える必要性がある。
①今後、2~3℃以上の気温上昇の場合、深刻な影響。
② 経済的にも大きな損失が出る。そのために、今後
20~30年の削減努力が大きな影響力を持つ。
③ 2~2.4℃以内に抑えるためには、2050年までに2000年比で、全世界のCO2排出量を
50~85%削減する必要性。排出量のピークを2000~2015年に持ってくることが必要。
2.上位200事業所で、日本のCO2排出量の50%を占めている。
①発電(100事業所)28%②鉄鋼(27工場)12%③窯業土石(32工場)4%
(1)大規模事業者が、 CO2排出量に占める割合が大きい。
(2)日本は、他国に比べ、家庭・運輸が占める割合が少ない。
3.日本も長期的な目標を公表予定。(洞爺湖サミットで、「主要8ケ国が温室効果ガスの
2050年までの半減を世界に呼びかける」ことを決めた。)
しかし、それを達成するための法制度が欠如。
ドイツでは「気候アジェンダ2020」(2020年に1990年比GHG40%減)
5月31日 NPO気候ネットワーク講習(平岡俊一氏)
1.気温上昇を2~3℃以内に抑える必要性がある。
①今後、2~3℃以上の気温上昇の場合、深刻な影響。
② 経済的にも大きな損失が出る。そのために、今後
20~30年の削減努力が大きな影響力を持つ。
③ 2~2.4℃以内に抑えるためには、2050年までに2000年比で、全世界のCO2排出量を
50~85%削減する必要性。排出量のピークを2000~2015年に持ってくることが必要。
2.上位200事業所で、日本のCO2排出量の50%を占めている。
①発電(100事業所)28%②鉄鋼(27工場)12%③窯業土石(32工場)4%
(1)大規模事業者が、 CO2排出量に占める割合が大きい。
(2)日本は、他国に比べ、家庭・運輸が占める割合が少ない。
3.日本も長期的な目標を公表予定。(洞爺湖サミットで、「主要8ケ国が温室効果ガスの
2050年までの半減を世界に呼びかける」ことを決めた。)
しかし、それを達成するための法制度が欠如。
ドイツでは「気候アジェンダ2020」(2020年に1990年比GHG40%減)
Posted by
グリーンワーク
at
21:14
│Comments(
0
)