シンポジウム「地球温暖化と滋賀県農業」
2月9日、滋賀県主催で、件名のシンポジウムが開催されました。
1.「気候変化が農業に及ぼす影響そして適応・緩和策について」農業環境技術研究所横沢正幸上席研究員
(1)温暖化の現状
①90年代以降高温年が多発。②産業革命以降、CO2濃度急増。③20世紀以降の気温上昇はそれ以前よりはるかに大きい。④今世紀末には平均気温が1.1~6.4℃上昇予測。
(2)現時点での農業への悪影響
①リンゴの着色遅延。②ミカンの日焼け、浮皮症。③ブドウの着色不良④米の❶白未熟粒、❷登熟不良(西日本で発生)❸稲害虫(ニカメイガ、ツマグロヨコバイ)増加
(3)今後の影響予測
1)コメ ①2~3℃上昇までは、全国平均収量はやや増加。❶北海道、東北増加❷西日本(近畿、中部中心に)減収
②年々変動は2~3℃でも増大。③3℃以上では減収。
2)野菜①トマト 腐る、糖度低下、実硬化、実不稔②ピーマン 実不稔、日焼け、腐る③キャベツ 結球しない
(4)コメの温暖化対策①高温耐性品種改良(にこまる)②技術改良❶田植時期変える(出穂時期ずらすため)❷元肥追肥、移植密度調整❸早期の落水(モミ数の過剰や登熟期の栄養不足回避)
③気象以外の要因(病害虫など)や、品質食味低下は不可避。
2.「滋賀県における地球温暖化の現状」彦根地方気象台松井靖裕調査官
(1)気温上昇
1)日本の年平均気温 過去100年で1.11℃上昇(彦根1.19℃、世界0.67℃)
2)彦根の冬の気温①一昨年は1895年からの観察以来最暖冬(6.1℃)→湖水の循環不足で湖底無酸素②昨年は平年並(4.6℃)③今年も暖冬顕著
3)彦根での自然への影響①イロハカエデの紅葉日過去50年で12.5日遅れる。②ソメイヨシノの開花日過去50年で3.8日早まる。
(2)日本の温暖化予測(21世紀末と20世紀末の比較)
1)A1Bシナリオ(大気中温室効果ガス濃度は約2倍)
平均気温(20世紀の100年ですでに世界の平均気温は約1℃上昇済) ①北海道3℃上昇東北から西日本2~3℃上昇
②B1シナリオ(大気中温室効果ガス濃度は約1.5倍)
平均気温 ①北海道1.5℃~2℃ ②他 1~1.5℃
3.「温暖化の水稲、園芸品種への影響」県農業技術振興センター寺本憲之栽培研究部長
(1)滋賀県の1等米比率は平成10年以降全国平均80%以下
(2)2等降格理由①コシヒカリ、キヌヒカリ 白未熟粒、胴割粒、斑点米。②日本晴れ 斑点米、整粒不足(充実不足)
(3)品質低下原因 1)白未熟粒①出穂後登熟初中期の高温②出穂後登熟後期の高温
2)整粒不足(充実不足)①出穂後登熟後期の高温 3)胴割粒①出穂後10日間の高温
(4)温暖化起因 初期生育の旺盛 → 籾数過多
(5)温暖化対策 ①遅植え ②基肥料減 → 籾数制限
1.「気候変化が農業に及ぼす影響そして適応・緩和策について」農業環境技術研究所横沢正幸上席研究員
(1)温暖化の現状
①90年代以降高温年が多発。②産業革命以降、CO2濃度急増。③20世紀以降の気温上昇はそれ以前よりはるかに大きい。④今世紀末には平均気温が1.1~6.4℃上昇予測。
(2)現時点での農業への悪影響
①リンゴの着色遅延。②ミカンの日焼け、浮皮症。③ブドウの着色不良④米の❶白未熟粒、❷登熟不良(西日本で発生)❸稲害虫(ニカメイガ、ツマグロヨコバイ)増加
(3)今後の影響予測
1)コメ ①2~3℃上昇までは、全国平均収量はやや増加。❶北海道、東北増加❷西日本(近畿、中部中心に)減収
②年々変動は2~3℃でも増大。③3℃以上では減収。
2)野菜①トマト 腐る、糖度低下、実硬化、実不稔②ピーマン 実不稔、日焼け、腐る③キャベツ 結球しない
(4)コメの温暖化対策①高温耐性品種改良(にこまる)②技術改良❶田植時期変える(出穂時期ずらすため)❷元肥追肥、移植密度調整❸早期の落水(モミ数の過剰や登熟期の栄養不足回避)
③気象以外の要因(病害虫など)や、品質食味低下は不可避。
2.「滋賀県における地球温暖化の現状」彦根地方気象台松井靖裕調査官
(1)気温上昇
1)日本の年平均気温 過去100年で1.11℃上昇(彦根1.19℃、世界0.67℃)
2)彦根の冬の気温①一昨年は1895年からの観察以来最暖冬(6.1℃)→湖水の循環不足で湖底無酸素②昨年は平年並(4.6℃)③今年も暖冬顕著
3)彦根での自然への影響①イロハカエデの紅葉日過去50年で12.5日遅れる。②ソメイヨシノの開花日過去50年で3.8日早まる。
(2)日本の温暖化予測(21世紀末と20世紀末の比較)
1)A1Bシナリオ(大気中温室効果ガス濃度は約2倍)
平均気温(20世紀の100年ですでに世界の平均気温は約1℃上昇済) ①北海道3℃上昇東北から西日本2~3℃上昇
②B1シナリオ(大気中温室効果ガス濃度は約1.5倍)
平均気温 ①北海道1.5℃~2℃ ②他 1~1.5℃
3.「温暖化の水稲、園芸品種への影響」県農業技術振興センター寺本憲之栽培研究部長
(1)滋賀県の1等米比率は平成10年以降全国平均80%以下
(2)2等降格理由①コシヒカリ、キヌヒカリ 白未熟粒、胴割粒、斑点米。②日本晴れ 斑点米、整粒不足(充実不足)
(3)品質低下原因 1)白未熟粒①出穂後登熟初中期の高温②出穂後登熟後期の高温
2)整粒不足(充実不足)①出穂後登熟後期の高温 3)胴割粒①出穂後10日間の高温
(4)温暖化起因 初期生育の旺盛 → 籾数過多
(5)温暖化対策 ①遅植え ②基肥料減 → 籾数制限
Posted by
グリーンワーク
at
10:42
│Comments(
0
)