この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

温暖化とともに生きるライフスタイル

2010年10月07日

☆ 省 エ ネ 診 断 員 と は
===============

 家庭のCO2排 出に影響を及ぼす事柄を包括的に診断し、ライフスタイルの改善
から、省エネ機器への買換え、断熱の工夫、そして太陽光発電の導入まで、
一 般のご家庭に対して、様々な観点から実効性の高い提案を行う専門家です。

 各家庭のCO2排出量の分析を元に、各家庭にとって最も重要な取組みの“ツ
ボ”を捉えた有 効な提案を目指します。

 養成講座を受講し、審査をパスした方が、省エネ診断員としての認定を受けら
れます。

認定を受けた診断員の方には、実際に一般家庭に出向き、所定の方法論に従っ
て、診断・提案 を行っていただきます。

省エネ診断員は、下記の環境省補助事業において実際に診断いただく方の資格
です。


☆ 事 業 内 容
=========

 省エネ診断事業は、環境省補助事業として行います。
 事 業 名 :地域センター補助事業
 実施主体:滋賀県地球温暖化防止活動推進センター
 実施期間:平成23年1月1日~平成23年3月31日
 実施地域:滋賀県内(診断の対象となるのは、主に左記エリア在住の
      ご家庭です)

☆ 募 集 内 容
==========

 応 募 要 件

 滋賀県地球温暖化防止活動推進員で、パソコンによるE-mail連絡が可能な方
 地球温暖化問題、家庭の省エネルギーに関する知識を有し、パソコン操作能力
 を有する方

 認定後から来年(2011年)2月末頃までの間に、診断先の一般家庭を2件以上開
 発し、診断を実施できる方

 診 断 員 の 任 期

 2010年12月22日~2011年3月31日まで(ただし、次年度も事業が実施される場合
 は、次年度更新可能)

定 員

 5 名 程 度

選 考

 一次審査 省エネ基礎知識確認試験および面接を行い、今までの診断実績等も
勘案して選考します。

 二次審査 パソコン操作を中心に、診断員としての適性を総合的に勘案して選
考します。


応 募 方 法 、 締 め 切 り
==================

 添付ファイルの申込書に必要事項を入力の上、
◆◆11月20日(必着)で、下記問い合せ先へE-mailにてお申込み下さい。◆◆
 

☆ 養 成 講 座 ・ 審 査
======================

養成講座は、以下の第3回の養成講座で構成されます。(認定を受けるには、全
講座の受講が必要です)

第1回  日時:11月30日(火)9:30~13:45(予定)

場所:滋賀県大津合同庁舎
                             7-B会議室
    内容:「省エネ診断事業について」等

第2回  日時:12月20日(月)10:00~14:30(予定)

場所:滋賀県大津合同庁舎 5-F階会議室

内容:「パソコン診断ツール技能習得」等

第3回  日時:12月22日(水)10:00~12:00(予定)

場所:滋賀県大津合同庁舎  7階多目的室

内容:「診断員倫理規程について」等

* 養成講座の受講料は無料です。

第一次審査
日時:11月30日(火)14:00~17:00(予定)
場所:滋賀県大津合同庁舎  7-B階会議室
「省エネ診断基礎知識確認試験および面接」

第二次審査
日時:12月20日(月)14:30~16:30
(予定)
    場所:滋賀県大津合同庁舎5-F会議室

    「パソコン操作力及び診断力」

※ 第1次審査合格者には、12月7日(火)まで
  第2次審査合格者には、12月21日(火)中に
  E-mailで次回研修について通知します。

☆ 問い合わせ先
======================

滋賀県地球温暖化防止活動推進センター ((財)淡海環境保全財団内)

〒520-0807 大津市松本一丁目2番1号(滋賀県大津合同庁舎)




Posted by グリーンワーク at 18:36 Comments( 0 )