工業技術センター
グリーンワークスは、コミュニティガーデンで栽培する、サツマイモ(デンプン系)とキクイモ(糖系)からエタノールを作る計画です。
栗東の工業技術センターの岡田先生(日本酒)から、エチルアルコール(芋焼酎)についてお話を伺いました。
1.醸造所について
(1)ブランドだけで、実際に醸造している酒屋さんが激減している。
(2)滋賀県には芋焼酎の醸造所がない。
(3)県内には、太田酒造か近江酒造が焼酎を作っている。
①芋焼酎の設備がない。
②イモにあった酵母をもっていない。
③食品業種なので、違う品種を扱いにくい。
2.酒税について
①品種ごとに酒税が別々なので、米焼酎の醸造所が芋焼酎を作るには、新たに芋焼酎の負担がかかる。
②エタノールは飲まないので、酒税はかからない。
3.キクイモからエタノールを作れるか?
(1)キクイモのイヌリンはキクイモオリゴ糖(イヌオリゴ糖)となり、果糖をつくれるので、アルコール発酵は可能。
①グルコース(ブドウに15%含まれるので、ワインのアルコール度は15%)②フラクトース(果糖)③シルクロース(砂糖)から、アルコール醗酵ができる。
(2)エタノールには8~10%のアルコールが必要だから、キクイモに20%程度の果糖が必要。
4.酵母の入手が困難。
(1)酵母はすべて学名サッカロスイセスセルビシエデに含まれる。
(2)市販のパン酵母などでは、アルコール発酵の熱で死んでしまう。
(3)アルコール酵母は酒造所が独自に持っており、市販されていない。
エチルアルコール(いも焼酎)はハードルが高い。
聞き取りでの間違いはご容赦ください。
栗東の工業技術センターの岡田先生(日本酒)から、エチルアルコール(芋焼酎)についてお話を伺いました。
1.醸造所について
(1)ブランドだけで、実際に醸造している酒屋さんが激減している。
(2)滋賀県には芋焼酎の醸造所がない。
(3)県内には、太田酒造か近江酒造が焼酎を作っている。
①芋焼酎の設備がない。
②イモにあった酵母をもっていない。
③食品業種なので、違う品種を扱いにくい。
2.酒税について
①品種ごとに酒税が別々なので、米焼酎の醸造所が芋焼酎を作るには、新たに芋焼酎の負担がかかる。
②エタノールは飲まないので、酒税はかからない。
3.キクイモからエタノールを作れるか?
(1)キクイモのイヌリンはキクイモオリゴ糖(イヌオリゴ糖)となり、果糖をつくれるので、アルコール発酵は可能。
①グルコース(ブドウに15%含まれるので、ワインのアルコール度は15%)②フラクトース(果糖)③シルクロース(砂糖)から、アルコール醗酵ができる。
(2)エタノールには8~10%のアルコールが必要だから、キクイモに20%程度の果糖が必要。
4.酵母の入手が困難。
(1)酵母はすべて学名サッカロスイセスセルビシエデに含まれる。
(2)市販のパン酵母などでは、アルコール発酵の熱で死んでしまう。
(3)アルコール酵母は酒造所が独自に持っており、市販されていない。
エチルアルコール(いも焼酎)はハードルが高い。
聞き取りでの間違いはご容赦ください。
Posted by
グリーンワーク
at
10:06
│Comments(
0
)
毎日新聞の取材を受けました
毎日新聞の取材を受けました。
2月9日県民サロンにて
グリーンワークスは、昨年来、吉川湖岸緑地を「温暖化のテーマパーク」にする
①温暖化時計 ②コミュニティガーデン ③プレーパーク
の活動をしてきました。
昨年、同紙で、コミュニティガーデンと、『電気を使わない音楽会』(プレーパーク)の紹介をしていただきました。
1.コミュニティガーデンの『キッズガーデン』は、「田畑で見かけなくなった子供たちを呼び戻し、温暖化の(日本が食糧を自給すること自体)サバイバルを生き抜いてもらいたい」という願いで始めました。
2.プレーパーク①『森の遊び場』は、「今の子供たちが大人になる頃、温暖化は深刻化します。自然に育まれた子供たちに地球の将来を託したい。」という願いで始めました。②『電気を使わない音楽会』は、「アースデーに武道館でロックコンサートを開き電気を大量消費をすることに反対です。料金の1%で植樹するといいますが、免罪符です。市場原理や、ビジネスでは、温暖化を解決できません。自らが東京に健全な森を育てることを勧めます。」、「吉川湖岸緑地で、草笛やフォークソングなどのフリーコンサート開き、参加者とドングリやアボガド(越冬を観察する『温暖化時計』)の実生を育てた苗木を植樹してきました。」同紙のおかげで、昨年は篠笛演奏グループ『悠紀笛の会』に出演していただけました。グリーンワークスはお金がないので、出演料は「地大豆『みずくぐり』100粒です。」、「もし、あなたが、大豆を自給してくれたら、農園で奴隷として働かされている子どもたちを助けられるかもしれません。」
今年、グリーンワークスは、市街地でのコミュニティガーデンから、「都市に農村を宅配する」計画です。同紙をつうじて、無償でのガーデン用地(市街地の遊休地)や、ガーデナー募集の紹介をしていただきます。また、「都市でも食料やエネルギーの自産自消」をトライする計画です。エネルギーとして、サツマイモ(デンプン系)とキクイモ(糖系)のエタノールを作る計画です。芋を持ち込めば、エタノールかエチルアルコール(芋焼酎)を作ってくれる方を探しています。
読売新聞にも、同様の紹介をしていただく予定です。
グリーンワークスは昨夏京都新聞社と共同で、環境省のメディア助成に応募し、京都市内でのコミュニティガーデン作りを目指しましたが、落選しました。皆様の参加協力をお待ちしています。
グリーンワークスは、昨年来、吉川湖岸緑地を「温暖化のテーマパーク」にする
①温暖化時計 ②コミュニティガーデン ③プレーパーク
の活動をしてきました。
昨年、同紙で、コミュニティガーデンと、『電気を使わない音楽会』(プレーパーク)の紹介をしていただきました。
1.コミュニティガーデンの『キッズガーデン』は、「田畑で見かけなくなった子供たちを呼び戻し、温暖化の(日本が食糧を自給すること自体)サバイバルを生き抜いてもらいたい」という願いで始めました。
2.プレーパーク①『森の遊び場』は、「今の子供たちが大人になる頃、温暖化は深刻化します。自然に育まれた子供たちに地球の将来を託したい。」という願いで始めました。②『電気を使わない音楽会』は、「アースデーに武道館でロックコンサートを開き電気を大量消費をすることに反対です。料金の1%で植樹するといいますが、免罪符です。市場原理や、ビジネスでは、温暖化を解決できません。自らが東京に健全な森を育てることを勧めます。」、「吉川湖岸緑地で、草笛やフォークソングなどのフリーコンサート開き、参加者とドングリやアボガド(越冬を観察する『温暖化時計』)の実生を育てた苗木を植樹してきました。」同紙のおかげで、昨年は篠笛演奏グループ『悠紀笛の会』に出演していただけました。グリーンワークスはお金がないので、出演料は「地大豆『みずくぐり』100粒です。」、「もし、あなたが、大豆を自給してくれたら、農園で奴隷として働かされている子どもたちを助けられるかもしれません。」
今年、グリーンワークスは、市街地でのコミュニティガーデンから、「都市に農村を宅配する」計画です。同紙をつうじて、無償でのガーデン用地(市街地の遊休地)や、ガーデナー募集の紹介をしていただきます。また、「都市でも食料やエネルギーの自産自消」をトライする計画です。エネルギーとして、サツマイモ(デンプン系)とキクイモ(糖系)のエタノールを作る計画です。芋を持ち込めば、エタノールかエチルアルコール(芋焼酎)を作ってくれる方を探しています。
読売新聞にも、同様の紹介をしていただく予定です。
グリーンワークスは昨夏京都新聞社と共同で、環境省のメディア助成に応募し、京都市内でのコミュニティガーデン作りを目指しましたが、落選しました。皆様の参加協力をお待ちしています。
Posted by
グリーンワーク
at
10:39
│Comments(
0
)
2月の温暖化時計3
昨日以来の夏日が続き、啓蟄も非常に早まっています。
イシガメが次々と冬眠から覚めています。
シマヘビも冬眠から目覚めましたが、頭がありません。覚醒直後は動きも緩慢で捕食される危険があります。
今はまだ真冬の2月です。
2月は、一年で一番寒く雪の降る季節です。
水温む季節では決してありません。
グリーンワークスは、自然が再生できなくなる過程の観察を続けています。
A1(高成長社会)シナリオでは、2015年には世界の平均気温が産業革命前より1.5℃上昇すると予測されています。
1.5℃は自然が再生できなくなる閾値です。
温暖化もエネルギーも情報が制限され、今国民は誘導されています。
温暖化は環境問題で、決して経済問題ではありません。
温暖化の解決は直接国民が判断すべきです。
今はまだ真冬の2月です。
2月は、一年で一番寒く雪の降る季節です。
水温む季節では決してありません。
グリーンワークスは、自然が再生できなくなる過程の観察を続けています。
A1(高成長社会)シナリオでは、2015年には世界の平均気温が産業革命前より1.5℃上昇すると予測されています。
1.5℃は自然が再生できなくなる閾値です。
温暖化もエネルギーも情報が制限され、今国民は誘導されています。
温暖化は環境問題で、決して経済問題ではありません。
温暖化の解決は直接国民が判断すべきです。
Posted by
グリーンワーク
at
15:18
│Comments(
1
)
手前味噌仕込み
今日、コミュニティガーデンで収穫した大豆から味噌作りをしました。
野洲市三上の糀谷山崎で仕込みました。
茹でると7kgのみずくぐりは14kgに、3kgの黒豆は6kgになりました。
大豆を1kgづつ揉み潰し、
250gの岩塩と1kgの米麹を混ぜ込みました。
豆の煮汁を加え練込ます。
混ぜ終わった味噌を団子にして、空気を抜き、カメに詰めます。
カメは温度変化を受けにくい、木や陶器を使います。
味噌を詰める前に、カメを焼酎か高アルコールで拭き、除菌しておきます。
詰め終わった味噌の上をビニールで覆い、味噌の重さの2割の塩を入れたビニール袋をまんべんに乗せます。
雑菌を寄せ付けないための蓋です。
味噌カメは、家内の涼所で、3か月以上寝かせます。
醗酵の積算温度は1,000℃です。1日10℃で、3か月必要です。
搗きたてはまだ塩味ですが、醗酵してまろやかな甘みがでるのは9月頃の予定です。
吉川湖岸緑地での落ち葉堆肥作りから1年余の「大豆自給プログラム」も、みずくぐりの白みそ1kg、黒豆の黒味噌600gづつ分け合って終わりました。
身近な自然や、農業の豊かさを体験する1年でした。
真冬の2月なのに、春うららの気候が続いています。
温暖化とともに生きるライフスタイルを実践する1年でした。
250gの岩塩と1kgの米麹を混ぜ込みました。
カメは温度変化を受けにくい、木や陶器を使います。
味噌を詰める前に、カメを焼酎か高アルコールで拭き、除菌しておきます。
雑菌を寄せ付けないための蓋です。
味噌カメは、家内の涼所で、3か月以上寝かせます。
醗酵の積算温度は1,000℃です。1日10℃で、3か月必要です。
搗きたてはまだ塩味ですが、醗酵してまろやかな甘みがでるのは9月頃の予定です。
吉川湖岸緑地での落ち葉堆肥作りから1年余の「大豆自給プログラム」も、みずくぐりの白みそ1kg、黒豆の黒味噌600gづつ分け合って終わりました。
身近な自然や、農業の豊かさを体験する1年でした。
真冬の2月なのに、春うららの気候が続いています。
温暖化とともに生きるライフスタイルを実践する1年でした。
Posted by
グリーンワーク
at
22:11
│Comments(
0
)
2015
今日滋賀県環境審議会の答申が出され、2030年にCO2排出を1990年比で50%削減が答申された。
グリーンワークスは以下に基づいて2015年をターゲットに行動しています。
1.A1(高成長社会)シナリオでは2015年に世界の平均気温は産業革命前より1.5℃上昇する。
①過去に排出したCO2で、1.5℃上昇は確定的。
②1.5℃は、自然が再生できなくなる閾値。
③30%の自然種の絶滅予測もあり、残り70%で生態系を維持できるだろうか?
2.京都議定書で約束したCO2の削減義務(-6%から-14%になった)が経済破綻を招く。
①-14%分を炭素市場で買うと1兆円超必要。
②日本企業の多くは議定書の縛りのない国に工場を移さないと生産を続けられない。
③都市を支える資本が海外へ流出するのではないだろうか?
3.B2(地域共存型社会)シナリオで「地域の問題は地域で解決できる社会」を目指す。
①都市の浪費をなくさないと、温暖化の解決には向かわない。
②グリーンワークスは、市街地でのコミュニティガーデンから、「都市に農村を宅配します。」
③都市でも「食糧やエネルギーの自産自消」をトライし、「都市の問題は都市で解決しよう」
サツマイモ(デンプン系)とキクイモ(糖系)からエタノール(エチルアルコール)作りをします。
4.グリーンゲリラ活動で、資本が流失した都市にコミュニティガーデンのネットワークを作ります。
①グリーンニューデールの市場原理では温暖化を深刻化させます。
②産業革命前より2℃上昇は、人間が適応できなくなる閾値。
③B1(循環型社会)シナリオを実現して、温度上昇カーブを鈍化させます。
グリーンワークスは以下に基づいて2015年をターゲットに行動しています。
1.A1(高成長社会)シナリオでは2015年に世界の平均気温は産業革命前より1.5℃上昇する。
①過去に排出したCO2で、1.5℃上昇は確定的。
②1.5℃は、自然が再生できなくなる閾値。
③30%の自然種の絶滅予測もあり、残り70%で生態系を維持できるだろうか?
2.京都議定書で約束したCO2の削減義務(-6%から-14%になった)が経済破綻を招く。
①-14%分を炭素市場で買うと1兆円超必要。
②日本企業の多くは議定書の縛りのない国に工場を移さないと生産を続けられない。
③都市を支える資本が海外へ流出するのではないだろうか?
3.B2(地域共存型社会)シナリオで「地域の問題は地域で解決できる社会」を目指す。
①都市の浪費をなくさないと、温暖化の解決には向かわない。
②グリーンワークスは、市街地でのコミュニティガーデンから、「都市に農村を宅配します。」
③都市でも「食糧やエネルギーの自産自消」をトライし、「都市の問題は都市で解決しよう」
サツマイモ(デンプン系)とキクイモ(糖系)からエタノール(エチルアルコール)作りをします。
4.グリーンゲリラ活動で、資本が流失した都市にコミュニティガーデンのネットワークを作ります。
①グリーンニューデールの市場原理では温暖化を深刻化させます。
②産業革命前より2℃上昇は、人間が適応できなくなる閾値。
③B1(循環型社会)シナリオを実現して、温度上昇カーブを鈍化させます。
Posted by
グリーンワーク
at
22:22
│Comments(
0
)