気候変動
滋賀県地球温暖化防止活動推進センターからのメールを転送します。
気象庁は先ほど
『平成22(2010)年夏の日本の平均気温について
~今夏の日本の気温は統計開始以来、第1位の高温~』
と題して報道発表しました。
“今夏(2010年6月~8月)の日本の平均気温は、統計を開始した
1898年以降の113年間で第
1位(これまでの第1位は1994年)の高い記録となりました。”
http://www.jma.go.jp/jma/press/1009/01a/temp10jsum.pdf
これを受けて同庁では9月3日に「異常気象分析検討会」を招集し
ます。
これに先だって、8月27日には次のような『東日本から西日本の高
温に関する全般気象情
報 第1号』を発表し、注意を呼びかけています。
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20100827150046.html
平成22年8月27日15時00分 気象庁予報部発表
特定非営利活動法人
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
代表理事 岩本智之氏より
これはもはや「猛暑」などと一言で片付けられる事態ではなく、
すでに大変な気象災害が進行していると言わねばなりません。
私も至急これらのデータを検討したいと思いますが、とにかく
皆さまにおかれては熱中症などの被害にあわれないよう、厳重
な警戒をお願いします。
資料 1
http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~tanaka/papers/paper220.pdf
(日本の異常気象と北極振動の関係
筑波大学計算科学研究センター 田中博)
資料 2
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
(「気象庁 エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」 )
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の中央部(日付変更線付近)から
南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高く
なり、その状態が半年から1年半程度続く現象のことで、数年に一度発
生します。これとは逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続
く現象をラニーニャ現象と呼んでいます。
資料 3
http://www.data.kishou.go.jp/climate/extreme/h22/extreme100811.pdf
気象庁平成22年8月11日報道発表資料
平成22 年(2010 年)7月の北半球中緯度の高温について
滋賀県地球温暖化防止活動推進員 築山
気象庁は先ほど
『平成22(2010)年夏の日本の平均気温について
~今夏の日本の気温は統計開始以来、第1位の高温~』
と題して報道発表しました。
“今夏(2010年6月~8月)の日本の平均気温は、統計を開始した
1898年以降の113年間で第
1位(これまでの第1位は1994年)の高い記録となりました。”
http://www.jma.go.jp/jma/press/1009/01a/temp10jsum.pdf
これを受けて同庁では9月3日に「異常気象分析検討会」を招集し
ます。
これに先だって、8月27日には次のような『東日本から西日本の高
温に関する全般気象情
報 第1号』を発表し、注意を呼びかけています。
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20100827150046.html
平成22年8月27日15時00分 気象庁予報部発表
特定非営利活動法人
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
代表理事 岩本智之氏より
これはもはや「猛暑」などと一言で片付けられる事態ではなく、
すでに大変な気象災害が進行していると言わねばなりません。
私も至急これらのデータを検討したいと思いますが、とにかく
皆さまにおかれては熱中症などの被害にあわれないよう、厳重
な警戒をお願いします。
資料 1
http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~tanaka/papers/paper220.pdf
(日本の異常気象と北極振動の関係
筑波大学計算科学研究センター 田中博)
資料 2
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html
(「気象庁 エルニーニョ/ラニーニャ現象とは」 )
エルニーニョ現象とは、太平洋赤道域の中央部(日付変更線付近)から
南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて高く
なり、その状態が半年から1年半程度続く現象のことで、数年に一度発
生します。これとは逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続
く現象をラニーニャ現象と呼んでいます。
資料 3
http://www.data.kishou.go.jp/climate/extreme/h22/extreme100811.pdf
気象庁平成22年8月11日報道発表資料
平成22 年(2010 年)7月の北半球中緯度の高温について
滋賀県地球温暖化防止活動推進員 築山
Posted by
グリーンワーク
at
22:11
│Comments(
0
)
花はどこへいった
もし、森で白クマに出会っても、おそれることはない。
「そっと後をつけて行きなさい。」
昨日までのことは捨てて、「でっかい一歩を踏み出せ。」
ジャイアントステップ。
昨日までのあなたに「さようなら。」
野生生物と共生できる開発。
尽きることのない食料と資源。
サトウキビから、プラスチック。
新天地では、様々な肌の色の人が暮らしていた。
時代の荒波が夢を打ち砕こうとしていることを、知る由もなかった。
黄砂は、化学工場に集められていた。
「そっと後をつけて行きなさい。」
昨日までのことは捨てて、「でっかい一歩を踏み出せ。」
ジャイアントステップ。
昨日までのあなたに「さようなら。」
野生生物と共生できる開発。
尽きることのない食料と資源。
サトウキビから、プラスチック。
新天地では、様々な肌の色の人が暮らしていた。
時代の荒波が夢を打ち砕こうとしていることを、知る由もなかった。
黄砂は、化学工場に集められていた。
Posted by
グリーンワーク
at
10:34
│Comments(
0
)