本音で話そう基幹労連
Q
はいさーい なるほど、私も温暖化を気象異常と思い込んでました。気象変動かあ。現在産油国であるアラブ諸国自体が脱オイルへの自動車開発を率先して行い、最近流行りの太陽光発電へ資金投資が行われている。オイル消費国である日本、何をすべきなんだろうね。エコの名の下に、私たちは色々商品を買わされている?気もしますね。難しい問題だね。
A
気候は、統計変動の領域です。
気象は、その時、その時の刹那的な現象です。
異常気象なら、来年も猛暑が起こるとは限りませんが、気候変動は毎年猛暑が起こり、温暖化は年々悪化します。
今の猛暑は気候変動です。
バーレンが大規模太陽光発電所(メガソーラ)の建設を急いでいます。
オイル諸国は新エネルギーへの移行が急ピッチです。
EUはサハラにメガソーラを建設して送電する計画です。
日本は原子力発電所を14基増設する計画ですが、建設には反対に逢い長い年月がかかります。
日本は、経団連が温室効果ガス25%削減なら生産拠点の海外移転を公言しています。
ポスト京都議定書が始まる2013年までには、日本は財政破綻して、IMFの管理下で、日本再建プログラム「ネバダレポート」が発動されるのではないでしょうか。
ネバダレポート
① 公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット。ボーナスも全てカット
② 公務員の退職金は100%カット
③ 年金は一律30%カット
④ 国債の利払いは5~10年間停止
⑤ 消費税は15%引き上げて20%へ
⑥ 課税最低限の年収100万円までの引き下げ
⑦ 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税
債権・社債については5~15%の課税
株式は取得金額の1%課税
⑧ 預金は一律ペイオフを実施するとともに、第二段階として預金額を30~40%カットする
はいさーい なるほど、私も温暖化を気象異常と思い込んでました。気象変動かあ。現在産油国であるアラブ諸国自体が脱オイルへの自動車開発を率先して行い、最近流行りの太陽光発電へ資金投資が行われている。オイル消費国である日本、何をすべきなんだろうね。エコの名の下に、私たちは色々商品を買わされている?気もしますね。難しい問題だね。
A
気候は、統計変動の領域です。
気象は、その時、その時の刹那的な現象です。
異常気象なら、来年も猛暑が起こるとは限りませんが、気候変動は毎年猛暑が起こり、温暖化は年々悪化します。
今の猛暑は気候変動です。
バーレンが大規模太陽光発電所(メガソーラ)の建設を急いでいます。
オイル諸国は新エネルギーへの移行が急ピッチです。
EUはサハラにメガソーラを建設して送電する計画です。
日本は原子力発電所を14基増設する計画ですが、建設には反対に逢い長い年月がかかります。
日本は、経団連が温室効果ガス25%削減なら生産拠点の海外移転を公言しています。
ポスト京都議定書が始まる2013年までには、日本は財政破綻して、IMFの管理下で、日本再建プログラム「ネバダレポート」が発動されるのではないでしょうか。
ネバダレポート
① 公務員の人員の総数を30%カット、給料も30%カット。ボーナスも全てカット
② 公務員の退職金は100%カット
③ 年金は一律30%カット
④ 国債の利払いは5~10年間停止
⑤ 消費税は15%引き上げて20%へ
⑥ 課税最低限の年収100万円までの引き下げ
⑦ 資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の5%を課税
債権・社債については5~15%の課税
株式は取得金額の1%課税
⑧ 預金は一律ペイオフを実施するとともに、第二段階として預金額を30~40%カットする
Posted by
グリーンワーク
at
20:30
│Comments(
0
)