吉川湖岸緑地レポート12月の温暖化時計
吉川湖岸緑地レポート12月の温暖化時計は守山・野洲市内の図書館やコミセンなどで閲覧できます。
県都市計画課 宛
吉川湖岸緑地でのナラ枯れ発生状況
撮影場所は、左岸植樹エリア(野洲市などが植樹した区画付近)内、アオサギのコロニー周辺です。
状況
直径20cm程度に成長した(植樹された造園木の)クヌギなど5本以上にカシノナガキクイムシの寄生が確認できます。
まだ、枯死はしていません。
写真は、①カシノナガキクイムシが寄生したクヌギ
②寄生穴のアップ
③根元に落ちた木くず
右岸の育成林エリアのナラ柏などには、カシノナガキクイムシの寄生は見られませんが、両岸とも確認してください。
参考
①昨年末、県森林センターで、(ゆうグループの方たちと、)ナラ枯れのセミナーを受講しました。
対処法は、カシノナガキクイムシが飛散する5月以前に枯死していない木を切り、チップか、焼却処分し、切り株からの飛子生えで再生させる。
②ゆうグループとしては、管理地の春日山などで、来園者への危険を考慮して伐採しているとのことでした。
昨年、工事区画で、ナラ枯れの木の伐採をしていただきましたが、左岸でも伐採していただければ、幸いです。
ps
今年度追加工事などについて、(提案いただいた)後日話し合いができれば幸いです。
パークサポータ 築山
県都市計画課 宛
吉川湖岸緑地でのナラ枯れ発生状況
撮影場所は、左岸植樹エリア(野洲市などが植樹した区画付近)内、アオサギのコロニー周辺です。
状況
直径20cm程度に成長した(植樹された造園木の)クヌギなど5本以上にカシノナガキクイムシの寄生が確認できます。
まだ、枯死はしていません。
写真は、①カシノナガキクイムシが寄生したクヌギ
②寄生穴のアップ
③根元に落ちた木くず
右岸の育成林エリアのナラ柏などには、カシノナガキクイムシの寄生は見られませんが、両岸とも確認してください。
参考
①昨年末、県森林センターで、(ゆうグループの方たちと、)ナラ枯れのセミナーを受講しました。
対処法は、カシノナガキクイムシが飛散する5月以前に枯死していない木を切り、チップか、焼却処分し、切り株からの飛子生えで再生させる。
②ゆうグループとしては、管理地の春日山などで、来園者への危険を考慮して伐採しているとのことでした。
昨年、工事区画で、ナラ枯れの木の伐採をしていただきましたが、左岸でも伐採していただければ、幸いです。
ps
今年度追加工事などについて、(提案いただいた)後日話し合いができれば幸いです。
パークサポータ 築山
Posted by
グリーンワーク
at
09:14
│Comments(
0
)