この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

ネバダ・レポート

2009年05月20日

12月のCOP15(国連気候変動枠組み条約締約国会議)の議長国デンマークのコニー気候エネルギー相は、2013年以降のポスト京都の削減目標としてー4%を支持した御手洗経団連会長を「まったく非現実」として非難した。

日本のGDPはー15.2%まで落ち込んでいる。

日本企業はエコ製品に活路を求めているが、エコカー減税や、エコポイントは景気対策で、温暖化対策ではない。

コニー気候エネルギー相が望むEUを説得できる「90年比でー30%のCO2削減」は、工場をエコにしない限り不可能だ。

COP15の枠組み次第で、日本の工場は規制の甘い国へ「競争力」を理由に移転を加速しそうだ。

日本の財政破綻を見越して、既にIMF(国際通貨基金)は、以下の日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成している。

① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット

② 公務員の退職金は100%すべてカット

③ 年金は一律30%カット、

④ 国債の利払いは、5~10年間停止

⑤ 消費税を20%に引き上げ

⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ

⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。

⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。

麻生内閣のバラ撒き補正予算で産業に税金を投入しても、工場が海外移転すれば無駄だ。
2012年頃に、IMFから資金供与を受けてIMF管理下に入る可能性が高い。

その前に、ばら撒き予算が、ハイパーインフレを引き起こす可能性が高い。
ドイツが京都議定書後の10年で、環境産業へシフトしたのは、ハイパーインフレを回避するためだ。

かつて、ハイパーインフレを体験したロシアの国民は家庭菜園で生き延びた。

ガーデンエタノールコミュニティの提案は、都市を支える資本の海外流失後、市民生活にコミュニティガーデンでの食糧とエネルギーの自産自消を呼びかけている。


Posted by グリーンワーク at 21:01 Comments( 0 )