この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

NACS-J本間慶子様

2009年07月15日

1.質問について

問い合わせをいただいていることは、
1)増殖の是非になりますか?
  なります。

2)管理の方法になりますか?
  例えば、だれがどのように関わるかなど
(1)  誰が 
  ① 今までは私が主宰するグリーンワークス(以下の添付を参照)
  ② 今後は湖岸緑地のパークサポータ(県の募集で登録をしてレンジャー
     活動をしている)を中心に市民に広げる
(2) どのように
  ① 今までは、移植エリアで、自然に任せて
  ② 今後は群落を復活できるよにエリアを広げたい
    増床についてアドバイスをいただければ幸いです。

3)管理責任者やそれが委託する業者への働き掛けについてですか?
また、文中にありました「重機を使ったくい抜き」とは具体的にど
のようなものになりますか?

 ① 移植エリアに移植樹を固定するワイヤの残存があいり、
   基部はコンクリートが埋設してあります。基部から掘り起こ
   す計画ですので、オカトラノオの地下茎も掘り起こされます。
 ② 県や指定管理者をとおして掘り起こしを止めるようにお願いしています。
 ③ 委託業者は、このエリア一帯に彼岸花を植え観光客を
    呼びたい意向を持っています。
 ④ 委託業者は、ボランテアや福祉を名乗っている公園ビジネスの
    元請け・下請け・孫請けの造園業者の研究会です。
 ⑤ 委託業者が観察会名目のイベントを開催するごとにラジオなどの
   メディアで広告していることが、動植物を自由に採取できる公園
   との誤った認識を流布しているように感じています。
 ⑥ 吉川湖岸緑地は、県条例で動植物の採取が禁止されている
    公園です。


グリーンワークス 築山 達 様

こんにちは。NACS-J本間慶子です。
地域の自然保護活動にご尽力いただき、ありがとうございます。

メールをありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。

地域の生きものは地域の人たちが守っていくことが望ましい姿だと
思います。
築山さんのメールを読み、トカトラノオをめぐる築山さんの活動は
まさにそうだと思いました。

2株を残すにあたり、どうすればよいかとアドバイスを、というこ
とでしたが、確認をさせていただけますでしょうか?


Posted by グリーンワーク at 05:44 Comments( 0 )